腫瘍マーカー
2019年3月7日
腫瘍マーカーという言葉を聞いた事はありますか?
血液検査で「がんの状態」を調べる事が出来るものです。
がんを治療されてる方から 「腫瘍マーカーが下がってたんよ」とか「前回よりも上がってて…」 などと言った言葉をよく聞きます。
健康診断で詳しく検査をされた方からもたまに 「腫瘍マーカーが高かったんやけど大丈夫だろうか…」 と言った声も聞きます。
今回は結構誤解の多い腫瘍マーカーについて書きたいと思います。
がんは、身体のあらゆる部位に出来ますが、全身に出来るがんの中には、 “腫瘍マーカー”とよばれる物質を作り出すものがあります。
体液(おもに血液)の中に含まれる “腫瘍マーカー”を測定することで、がんの有無や進行度、治療効果などを、ある程度は把握することができます。
ただ残念ながら早期がんを発見する為には役に立ちません。
あくまでも 「特定のがんを発症している可能性」 として、捉えられるものです。
特定の“腫瘍マーカー”が基準値以上の場合は、さらに詳しい検査を行い、確定診断を行う必要があります。
例えばCA15-3が高い数値を示していると『乳がんの疑い』となるわけです。
ここが腫瘍マーカーのややこしいところで、数値として出るんですけど、 あくまでも『疑い』なんです。
100%ではないんです。
がん以外の病気や身体の状態、がん以外の病気や身体の状態、生活習慣や食生活、ストレスの有無や強さなどに影響を受けることがあるのです。
逆に、ある程度のがんが進行していても腫瘍マーカーが高くならない時もあります。
あくまでも目安なんです。
それを覚えておいてください。
また、がん治療をしてる時にも治療効果がどうかというのを腫瘍マーカーを見て判断します。
が、これもまたあくまでも目安。
腫瘍が小さくなってるのに数値が高くなる時もあれば、腫瘍が大きくなってるのに数値が低くなる時もあります。
やはりあくまでも目安なんですね。
現在の「副作用を我慢させて治療する抗がん剤の使い方」について疑問を持ち、「抗がん剤の少量投与」という画期的な使い方を開発した町田市民病院の外科医の・梅沢充医師もこう語ります。
「腫瘍マーカーでは治療効果の判断は 不可能です。 必ず画像診断と併用しなければ、がんがどちらの方向に向かっているのか判断が出来ません。」
ちなみに癌学会が定める、抗がん剤治療の治療効果判断基準でも、腫瘍マーカーは参考値として扱われています。
腫瘍マーカーだけを見て一喜一憂しないようにしましょう!
ただ、前立腺がんや卵巣がんなどでは、それらのがんに特異的な腫瘍マーカーはがんの動向をほぼ正確に反映するそうです。
やはり、どの種類のがんであるかで 治療も変われば状態の見方も変わってきます。
梅沢Dr.も本の序盤に 「がんとの戦いは情報戦だ」 と書かれていました。
鈴木薬局もしっかりとした情報をお伝えできるように知識を深めていきたいと思います。
【安心感ってどこで売ってるの?②】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経
2019年2月25日
こんにちは!ヒロシです。
くすり屋を40年もやっていますと、いろいろな人達との出会いがあります。
その中でも忘れることの出来ない人たちがいます。
その人達との出会いが今の鈴木薬局を形作ったと思っています。
これからその人達に焦点を当ててご紹介していきたいと思います。
お礼と感謝の気持ちを込めて。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回の『安心感ってどこで売ってるの?①』の続きです。
80才現役薬剤師のB先生の講演が
「私たち薬剤師はお医者さんの勉強をせんといかんのよ。」
という言葉と共にB先生から出るピーンと張り詰めた緊張感の中で始まりました。
まるでドラマを見ているような奇跡的な話が、流暢な関西訛りで語られます。
口調があの有名な『みやこ蝶々さん』によく似ています。
とってもエネルギッシュでポンポンポンとリズミカルな話し方です。
気がつくと会場全体がどっぷりとB先生の世界に引き込まれていました。
「えっ!?それは大変なことに・・・」
「あぁ・・・そういうことだったんですね!」
「わぁーすごい!」
「その後この方はどうなったんだろう?」
次から次へと劇的な症例を聞いているうちに2時間30分があっという間に過ぎていきました。
2時間30分間、大勢の人たち、それもプロを前に話をするのって、大変な気力と体力が必要です。
でも、先生は80才とはとても思えないような気力の持ち主です。
その気迫は聞いている私たちにもビンビンと伝わってきます。
「そうなんだ!!その気力と気迫がお客さん達に元気と勇気を与えているんだ!」と理解しました。
「あなたねぇ!あなたにはまだまだしなければならないことがいっぱいあるでしょう!
くよくよしてる場合じゃないでしょう!そんな弱気でどうするのよ!
大丈夫!大丈夫!きっとよくなるから。」
まるで自分の家族に諭すように親身になって話す言葉には慈愛の気持ちがあふれています。
もし私や私の家族が重い病気になったらまずB先生に電話で相談しようと思いました。
同業者の私にさえもこんな風に思わせる。
なんとなくお分かりになったと思いますが、お客さんはB先生に薬を買いに来てるかに見えて
実は、先生から「安心感」と「病気に立ち向かっていく勇気」をもらいに来ているんです!
10年前にB先生の話を聞いて、お医者さんの勉強をしてきたつもりですが、
さてさて・・・私はお客さんに「安心感」を与えることができているのでしょうか?と
自問する今日この頃です。
人は人との出会いによって少しずつ変わっていく、
いい出会いがいい人生に繋がりますように。
ヒロシでした。
【安心感ってどこで売ってるの?①】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経
2019年2月18日
こんにちは!ヒロシです。
くすり屋を40年もやっていますと、いろいろな人達との出会いがあります。
その中でも忘れることの出来ない人たちがいます。
その人達との出会いが今の鈴木薬局を形作ったと思っています。
これからその人達に焦点を当ててご紹介していきたいと思います。
お礼と感謝の気持ちを込めて。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今から10年ほど前のことになります。
『愛媛県ではどうなんでしょうか?
実はね・・・私の町ではここ数年間の間に薬局さんが次々にお店を閉めています。
先日も大正時代から続いている大きな薬局さんが店を閉めました。
ドラッグストアさえも撤退しました。
他業種の小売店は何をか言わんです。
商店街も寂しくなりました。
本当に厳しいですよ!私は薬局を初めて50年近くになりますが、こんなことは初めてです!』
こんな話から始まったのは関西の大きな町からお招きしたB先生の講演です。
B先生は80才現役薬剤師です。
凛としていてこの人は頭いいだろうなと思わせる素敵な先生です。
開店以来、多くの人たちに慕われて、先生の適切な指導のおかげで健康を取り戻したお客さんは数知れず。
難病を乗り越えた方も大勢います。
私たちの業界では有名な先生です。
B先生の口癖は
「私たち薬剤師はお医者さんの勉強をせんといかんのよ。」
つまり病理と臨床を学ばなければダメだよ。ということです。
B先生から出るピーンと張り詰めた緊張感の中で講演が始まりました。
つづく。