認知症は予防できる!毛細血管のゴースト化から始まる認知症!
2025年7月7日
今回は全身の 血管の99%をしめる 毛細血管について書い てみたいと思います。
その前に 「血管のゴースト化」 って何?
それについて少し説明しておきますね。
全身の細胞のひとつひとつにまで酸素と栄養を届けたり、細胞の中で出た老廃物を排出するための血管が 毛細血管です。
その毛細血管の「姿」は残っているけれども血液が流れていない毛細血管のことを「ゴースト血管」といいます。
この状態が続くと、血管はいずれ消えてなくなります。
まるで幽霊のように…
だからゴースト血管といいます。
意外なことに健康な若者の中にも一割の人にゴースト血管が見つかったそうです。
毛細血管がゴースト化してしまうと、酸素と栄養を絶たれた細胞は壊れます。
これがじわじわと体に重大な問題を引き起こし、結果深刻な病を引き起こします。
数年前、NHKスペシャル「ゴースト血管が危ない!美と健康のカギ・毛細血管」という番組を見ました。
その中でとても興味深い 二点を書いてみます。
愛媛大学の伊賀瀬先生の研究によると
◯脳内の毛細血管の流れが悪くなって生じる「白質病変」があると、軽度認知障害のリスクが二倍に上がり、最終的には認知症に進行するという。
◯毛細血管が減少すると、認知症の原因であるアミロイロベータの排出ができなくなり、脳内がゴミでいっぱいになってしまう。
この二点の研究データは これからの高齢者医療のポイントになると思います。
「毛細血管のゴースト化を防ぐことが認知症を減らすことになる」 ということです。
ところが残念ですが・・・ 現在、病院の薬の中には 「毛細血管のゴースト化を防げる新薬」 は見つかっていません。
言い方を変えれば 「病院の薬では毛細血管の ゴースト化を防げない」 ということです。
この番組の中でも 毛細血管のゴースト化を防げるものとして 「シナモン(桂皮ケイヒ)」「ヒハツ」 「ルイボスティー」 が紹介されています。
「これらはすべて自然のものです。
皮肉なものでこれだけ医学や科学が進歩した現代でも全血管の99%をしめる毛細血管の「ゴースト化」を防げるものは「自然のもの」であるということなのです。
また大昔から漢方医たちが使い続けてきた生薬の中にも ゴースト化を防ぐものがたくさんあります。
有名なものとしては 「牛黄 ゴオウ」 「霊芝 レイシ」 「高麗人参コウライニンジン」 「田七人参デンシチニンジン」 「桂皮 ケイヒ」 「遠志 オンジ」 「サフラン」 など多数。
そしてなんと、食品としては 「バイオリンク (筑後産クロレラ)」 があげられているのです。
私の父(94歳) 妻の両親(96歳・92歳) 三人とも頭は冴えています。
長年これらの自然薬を飲み続けているおかげだと思います。
90歳を過ぎた三人を身近に見ていると 「人間は血管と共に老いる」 という言葉を実感する今日この頃です。
ヒロシでした