健康コラム COLUMN

がんの話〜『がん哲学外来』の樋野興夫先生講演を聞いて〜

2018年6月23日

先日、四国がんセンターで樋野興夫先生の講演が開催されるということで、 お話を聞きに行っ てまいりました。

樋野興夫先生と言えば、順天堂大学医学部の病理医で『がん哲学外来』を作った先生です。

 

樋野先生は病理医なので患者さんを直接診察する事はありません。

1日中、外科医から回ってきた 『ガンかもしれない細胞』を顕微鏡で見て 悪性なのか? 良性なのか? 進行度はどうか? 顔つきはどうか? を診断されています。

そんな病理医である樋野先生が「医学の原点は対話にある」と、 「患者さんとの対話の場所」を病院の中に作ったのが『がん哲学外来』です。

30分~1時間の時間をとって、患者さんの様々な悩みを解決することを目的としています。

 

「薬の処方箋」ではなく「言葉の処方箋」を出すと言われる樋野先生。

一体どんな人なのだろう。 と楽しみにしていました。

なんかね。写真の通りのお人でした。 芸能人に例えると森本レオさん(笑)

なんともふんわりとした 雰囲気でゆったりとした 時間が流れていました。

 

「現在年間100万人がガンだと診断されており、5年生存率は62.1%となりました。ガンは慢性病の時代になりました。」

 

こんな言葉から始まった講演は、質問を入れると1時間10分。

 

【人のからだに巣食ったガン細胞に介入して、その人の死期を再び未確定の彼方に追いやり、死を忘却させる方法を成就すること】 【また、同時に「人は、最後に“死ぬ”という大切な仕事が残っている」ことも忘れてはならない。】 これはガン研究の最大の目的であるそうです。 とても深いですよね。

 

「病」であっても「病気」にならないことが大事だといわれます。 でも、ガンの診断を受けたほとんどの方が「うつ状態」になるといいます。 そりゃあ当然の事だと思います。

いくら「ガンは慢性病の時代です」とは言え、 「ガン」という言葉が自分の目の前に現れた時の不安感は、なった方でないとわからないのかもしれません。

ただ、その「気」を病まないためにも「対話」が大切 なんですね。

「話す」事は 「手放す」事。 自分の苦痛がない程度に話していく。

身近な人は相手が苦痛にならないように沈黙をする事が大切なんですね。

旦那さんがガンになった時には 奥さんの過剰なおせっかいが苦痛。

奥さんがガンになった時には 旦那さんの冷たさが苦痛。 そんな事をおっしゃってました。 そして「病気」になっても「病人」にはならないことが大事です。

 

ガン申告をされると「私はガンだ」とショックを受けるでしょう。 「私はガンだ」と言うのと 「私にはガンがある」というのは 同じようで全然違います。

1cmのガンが見つかった時、 ガン細胞は10億個。

正常細胞は59兆9990億個もあります。

ガン細胞は全体の0.016% 数字で見るとごくわずかな割合なんですね。

「病人にならない」事で一番大事な事は「病感をなくす事」だと思います。

自分がガンを持っている事を忘れるような状態まで持っていく。

 

それが鈴木薬局の目指す 「死期を再び未確定の彼方に追いやり、死を忘却させる方法を成就すること」 だと思っています。

 

まずは樋野先生のような

「愛情と献身の思いがある人の心は豊かになり、心が豊かになると風貌が変わり、心が豊かな人の風貌は患者さんを癒す」 そんな人間にならないといけないです☆

 

日々精進!