ブログ BLOG

【広げるための8:2の法則】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2023年2月10日

先日、面白い講演を聞いてきました。

ラーメンの一風堂の創業者、河原成美さんと、MISAKY.TOKYOの創業者の三木アリッサさんの対談だったんですけど、非常に興味深かったですよー!

 

三木アリッサさんは、

『フォーブスで地球で輝く女性100人』に最年少で選ばれて、今はロサンゼルスを拠点に、ヴィーガン仕様でグルテンフリー・無添加の和菓子を提供するミサキ東京を展開してて、高級和菓子で8個入り64ドルとか、それくらいの価格帯なんですね。

今の日本円だと掌に乗るぐらいの1つが1600円ぐらいかなぁ〜と言ってましたよ。

超高級和菓子ですよね。あとは、あの映画会社のドリームワークスで販売してたり、オスカー、エミー賞の前夜祭で提供されるお菓子として選ばれたり、和菓子を世界に発信している方なんですね。

 

そして、一風堂は言わずと知れた博多ラーメンの超有名店ですよね。

1985年が一店舗目だそうなんですけど、もうどこにでもあるよね!って感覚ですけど、日本全国に150数店舗あるそうで、びっくりしたんですけど、海外にある店舗数も150数店舗でほぼ日本と世界が同数という!超グローバル企業ですよね。

大学生として福岡に初めて行った時に食べた一風堂のラーメンの衝撃はいまだに忘れませんよ。まーーー美味しかったんですよ!

 

そんなお二人の共通点。

『世界を相手に展開している!』ということで、この経済成長が止まって、この失われた30年、ずっと成長していないと言われていて、少子高齢化も進む日本で、世界に向けて展開している二人が見ている景色とは!!そして世界を見ているからこそ見える、日本の見え方とは!?みたいな話だったんですね。

 

まずは一風堂の河原社長は、ユーモラスな方ですね。

私は昭和の人間ですからね。根性論ですよ!なんで今みたいに大きくなったんですか?海外進出ができてるんですか?って聞かれるけど、「やると決めたら辞めないんですよ」1年後、3年後、5年後の計画を立てたら、やるんです。海外進出なんて大変ですよ。

工期は守らない、見積もりの4倍とかの金額を請求される、4ヶ月でやります!って言って1年間かかった。工事が終わっても水道屋が来ない、ガスが通らない。ザラ。大変なことなんていくらでもありますよ。でもやると決めたからやめないんですよ。っていうね。

パワフルですよねー。

 

1985年にラーメン事業を始めた時には、臭くない豚骨ラーメン。東京の人が食べても美味しいと思える豚骨ラーメンを提供する!って始めたそうなんですよ。確かに僕が福岡にいた頃、だから、もう20年ぐらい前ですよ。老舗の豚骨ラーメン屋は、まぁーーーくさい!マジでびっくりしましもん。店の外で臭いですよ。豚骨臭が。絶対に食べん!っていうか、絶対に入れん。って思ってましたよね。

でも、不思議なもんで、地元の人は、そういうところのが好きなんですよね。

こんな臭いのよー食えるなぁマジで?信じられん!って思ってたんですけど、住んでるうちにね、どんどん臭いのを好むようになってくるんですよ。

さっぱりしたのとか、豚骨って呼べるかい!みたいな。だからこそ、老舗は根強く残るんでしょうけど、いきなりきた人は絶対に食べれない。

だから、臭くない豚骨を!ってわかる気がしますもん。

 

 

で、一方のアリッサさんは、フォーブスで地球で輝く女性100人に選ばれた時、だから、MISAKY.TOKYOも乗ってるぐらいですよね。いけいけでやってる頃に、

 

「貴殿のは和菓子とは言いません。世界に発信するならば、和菓子としての自覚と伝統を守ってください。これ以上日本の恥にならないようにしていただきたいです」

 

っていうメールが届いたそうなんですよね。

 

どうなんでしょうねーわからないけど、老舗の和菓子屋さんなんかな。

でね、講演でも言われてたんですけど、今、ここにMISAKY.TOKYOの和菓子を持ってきても、皆さんは和菓子と認めないと思います。と言われたんですよ。

 

ん?どういうこと?と思ったんですよ。

 

アメリカの人に食べてもらうためにベースは和菓子ですけど、かなりアメリカナイズさせてます。

割合にして2割が日本の従来の和菓子の感覚、8割はアメリカナイズしています、これがちょうどいいバランスで受け入れられていますし、この2割で十分に和のテイストは伝わりますと。

 

子供の頃、海苔巻きおにぎりを食べてたら、全員にバカにされました。

黒い謎のものを食っている。って。

でも、これを逆にして白いお米を見せて、その中に海苔で具材を巻いたカリフォルニアロールは大流行していますよね。

100%の和菓子、和食、和の文化をわかって欲しい伝わってほしいというのはわかりますけど、受け取る相手が受け取れる割合に変える必要がある、それが私の場合は2割。

 

これはね。めちゃくちゃ勉強になりました。一風堂の河原社長も、豚骨ラーメンを100%ぶつけてないですもんね、文化の違う人に伝える時には、形を変えて、一部の人から邪道。そんなのは和菓子じゃない、ラーメンじゃない、と言われても、頑なにやってその文化自体が死んでしまうより、よっぽど価値がある。

漢方の世界も一緒ですよねー!そんなの漢方薬局じゃねー!って言われるぐらい頭を柔軟にしないといけないなと、めちゃくちゃ勉強になった講演会でした。

【人間の持つ大切な力!中庸の力!!】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2023年1月30日

過ぎざるは及ばざるが如しです。

ちょうどいい所、ちょうどいい真ん中。多くもなく、少なくもない、高くもなく低くもない。ちょうどいいところ。

東洋哲学、東洋医学では、この中庸をすごく大切にします。

陰陽平衡、陰と陽のバランスが取れたところね。と言うか自然界はこの陰陽のバランスが絶妙にとれているんだ!と言う考えの元出来上がってるのが東洋哲学ですから。

 

お釈迦さんが若い頃、幼い頃に王国の中で贅沢三昧させてもらって何不自由ない生活をしても、満たされないものを感じ、生老病死、この苦しみから人間を解放させるにはどうすればいいんだ?って出家して、6年間苦行という苦行をやって、これじゃない。極端なことをやっても答えは出ない!って瞑想をして悟りを得た。ってことですけど、

 

中道を選んでるんですよね。

楽をし過ぎてもいけない。苦を与え過ぎてもいけない。ちょうど真ん中を進むんだ。

両極端の否定ですよ。

食べ過ぎてもいけない。食べな過ぎてもいけない。両極によらず、ちょうど生きていくのに最低限の食料を食べて生きる。呼吸も吸い過ぎてもいけない、吐き過ぎてもいけない。肉体のことだけに偏り過ぎても、精神的なことだけに偏り過ぎてもいけない。

ここの中庸は本当に大事ですよね。

東洋の!とかじゃなくても「大事やろ!バランス!」って感じがしますよね。

 

これね、体のことで言うと、食べ過ぎても、食べな過ぎても、って言うことだったり、精神的な思想もその思考が過ぎてしまうと、争いを産んだり、歪みが出ますよね。

肉体的なことと精神的なところの中葉も大事で、やっぱり肉体的な物理的なことも大事です!

でも、心の部分、気持ち、それだって無視しちゃダメで、でもそっちばっかりになりすぎると、スピリチュアルというか、精神世界だけじゃなくて、現世は肉体を持ってるわけですからね、その中庸であることも大事だと思うしね。

 

って中庸を考えてると、

人間の体は本来、中庸になるようにできてるんですよね。自然界のようにね。

血圧だって、脈拍だって、血糖値だって、動いたり休んだりだって、全部中庸が取れるようになってるけど、そこに、無理な仕事が入ったり、ストレスが重なったり。

あとは、寒さとか、暑すぎるとか、いろんな要因があって、生きてたら、中庸がとれなくなっちゃうのが普通だと。

 

これを、東洋医学では、外因・内因・不内外因って読んでて、

外因は外からの影響ですよね、寒い暑い、湿気、乾燥などなど

内因は内から湧き出る感情、喜び、怒り、悲しい、憂う、恐れ、とかね。

不内外因は、過労とか食べ過ぎ、運動不足、怪我とかねですよ。

 

これが邪魔して、本来の中庸をとれなくなるから、そこを正そうね。って言うのが東洋医学なんですよね。

だから漢方薬は、例えば血圧が高い人に使うと下がるし、同じ薬を低い人に使ったら血圧が上がるし、っていう感じで中庸に持っていく!!という働きをする薬は多いですよ。

血液サラサラにする働きがあるけど、出血してるときに飲むと止血作用として働いてくれる。

低体温の人が飲むと体温が上がるけど、高熱の時に飲むと解熱するとかね。

中庸に持っていくんですよ。

 

西洋医学的な視点で考えると意味不明!

ってなるんですけど、血圧なら血圧に作用するんじゃなくて、そのさらに上、血圧を調節してる部分に働きかけるから必要に応じて今の最適な状況に持っていってくれる、本来の自分の力を発揮できるベストに持っていく!っていう仕事をするのが、自然の物からとれた漢方とか自然薬のすごいところですよね。

 

本来は人間は中庸をとれるんだ!ということを忘れず、でも、いろんな要因で偏っちゃいますからね。

自分で気づいて、修正かけながら、ちょうどいい。を目指していきたいと思います。

【今年もよろしくお願いします!2022年読んだ本ベスト4】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2023年1月13日

2023年度、初めてのブログです。

あけましておめでとうございますっっっ!!!

今年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

 

年末年始は皆様いかがお過ごしだったでしょうか?

とはいっても、

もう年末年始モードが終わって日常に戻った頃だと思いますが・・・

 

仕事柄常に勉強はし続けないといけないな!と思っているんですけど、情報元は、本・動画・セミナー・音声メディアなどなど。

でもその中でも一番は本かな〜2022年は120冊読んでました。

IMG_6046

せっかくなので2022年読んだ本の中のベスト4を紹介したいと思います!

 

第4位『正義の教科書』

面白かったですねー。西洋哲学の本なんですけど、飲茶さんという方が書かれてて、他にも、史上最強の哲学入門「東洋哲学編」「西洋哲学編」も書かれてるんですけど、どれもわかりやすいんです。めちゃくちゃ。どれも2、3回通し読んでますけど、わかりやすいし面白い。

ストーリーになってるんですよ。

いじめで生徒の一人が自殺してしまいまして、学校中に監視カメラを設置することになった高校。そのおかげで平穏な日々だったのが、「プライバシーの侵害では」と撤廃を求める声があがり、生徒会長の「正義(まさよし)」は、「正義とは何か?」について考え始めます……。

 

っていう感じのね。他の本もそうなんですけど、この哲学という難しいテーマをよくもまぁこんなにもわかりやすく、そしてストーリーにちゃんと載せて伝える事ができるな!!という驚きと感動ですよ。ストーリーとしてもちゃんと面白いんですよね。ドラマがあって。で、その中で学ぶこともあり、自分でも置き換えて考えさせられることもあり、最後は感動して終わる。みたいな。

 

第3位『ストレス脳』

去年スマホ脳を出して年間通してのランキング1位を叩き出した、アンデシュ・ハンセンさんの本、ストレス脳。

私たちは幸せになりたいと願っているのに、なぜに不安とかパニックとかうつとか、ストレスとか、そういうものに振り回されないといけないのか?みたいなところを書かれてるんですけど、

僕が好きなポイントは、脳の話がふんだんに書かれてるのと、そうだそうだ!というなかなか説明したいけど、詳しく話すとシャッター下されるというか、理解されない、聞くのがいやになるんじゃないか、と説明するのを躊躇してるところを、関係ない!って感じで書いてくれてます。

そして、人類の進化と共に脳が変わってきている、っていう、縄文人とか、古代人まで遡って話をしてしまう僕としては大好物でした。

 

 

第2位『日本人の病気と食の歴史』

ドクターである奥田昌子さんの書かれた本です。縄文時代から昭和平成まで、日本人が何を主食にどんなものを食べていたのか、その時の寿命はどうなのか?みたいなのを時代に沿って書いてくれてるんですけど、奥田昌子さんの本は「日本人の体質」とかね、いろいろとありますけど、エビデンスがしっかりしてるんですよね。

 

情報元がちゃんと書かれてて、いや、縄文弥生、飛鳥平安奈良みたいな、その時の人がどんな食事をしてて〜みたいなの調べようと思ったら膨大な量の書物を読み漁らないと、得ることのできない知識を1冊で得られると!奥田昌子さんの本はそういう魅力もありますよね。

日本人とか、他の民族もそうですけど、風土とかで培われた独自の体質がありますからね、その日本人としてどうなの?みたいなところも含めた話が書かれてるので面白かったですよ。

 

 

第1位『雑草という戦略』

いやーーこれね。2022年入って、すぐぐらいに読んだんですけど、衝撃でしたね。1月に読んで、これは確実に2022年一番おもろい本だろうな!これは超えんだろうな!ってぐらい面白かったんですよ。

稲垣栄洋さんという植物学者さんの本ですが、雑草という戦略以外にも、はずれものが進化を作る、とか弱者の戦略とか、たくさん書かれてるんですけど、一番最初に読んだ且つ、一番まとまってて衝撃だったのが雑草という戦略でしたね。

雑草って強い!っていうイメージが強いと思いますが、雑草は弱い!弱いからこそ、強者が取る戦略ではなくて、強者がとらない場所を選んで生き残るんですよね。

その代表が変化の激しい場所で、変化に対応できるという能力値を跳ね上げる事で、雑草は生き延びることに成功した。みたいな。

 

なんか、これってビジネス的に雑草的経営みたいな、変化に柔軟に。みたいな言われそうでしょ。でも、稲垣さんの本が面白いのは、経営者が雑草に例えていうんじゃなくて、植物学者がビジネスに例えていうのが面白いんですよ。

雑草だけに限らず、今生き残っている動物植物は、どうやって自分の生き残る道を見つけて変化させてきたのか?それが書かれてて、ビジネス書的にも面白いし、自然ってすげーって観点から見ても面白いし、人間関係の本としても面白いんです。

 

この本が面白すぎて、雑草とか生命の生き残り方に感動して「雑草から学ぶHSPの生き方」ってセミナーやりましたもんね。

 

という、2022年読んでみて最高だった本、ベスト4でした。

今年もまたたくさん本を読んで勉強しまして、面白い本をご紹介できたらと思います。

今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

IMG_6563