ブログ BLOG

【最近急激に増えたご相談】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経

2020年8月28日

こんにちは~☆(≧∀≦*)ノ

 

6月くらいから

「自律神経失調症」「うつ」「不安症」「生理トラブル」「抜けない疲労感」のご相談がとても多いです。
お話をお聞きして原因を遡っていくと必ずぶち当たるのが「コロナ」です。

コロナウイルスが原因で自粛生活を余儀なくされたり、

仕事の内容や方法が一変したり、

仕事が激減したり、

テレワークになって旦那さんがずっと家にいるとか、

子供達がずっと家にいる、

とか。。。

上げるとキリがありませんが、コロナによって生活環境がガラッと変わった。

プラス

出掛けれないなどでストレス発散ができきらない

プラス

なんとなくコロナの緊張感、不安感、圧迫感で世の中が包まれている。この感じ。
これによって精神的に参ってしまって体調不良になる方が非常に多いっ!!
コロナ対策といえば基本的には「免疫力」の事を言われるし、それは当然大切。感染対策ですね。
・ウイルスを体内に入れない(マスク・手洗い・アルコールなど)
・免疫力を上げて入ってきても軽くする(睡眠・食事など)

 

ただ・・・
ほんとーーーに強く思うのは感染対策と同じぐらい、いや!感染対策以上にストレス対策をしないといけないなぁと思います。
幸い四国中央市は感染が拡大していないです。

が!!コロナストレスによってコロナうつ、コロナ不安から体調を崩されてる方はものすごく多いです。

 

コロナウイルスよりもむしろそっちの方が怖いです。

 

無意識に緊張状態が続くから自律神経の失調が起こるんでしょう。
本当はリラックスしないといけない時にリラックス出来ないので、食欲が落ちる、食べれない、胃腸の不調、眠れない、何度も目が覚める、動悸、ソワソワ感、急な不安感、などが出てくるんです。

 

 

しかもそれに加えて今年のこの夏の暑さですよ。

 

 

すっごいですよね!外は36度とかほぼ体温やないかいっ!と言いたくなる気温。

だから室内はクーラーをかけて冷やす冷やす。

体温調節は自律神経の仕事ですから、部屋の中にいる時は大体27度設定ぐらいで、27度に合った体のベストな状態に持っていきます。

 

心臓の拍動はこれくらいで、汗腺の開き具合はこのくらい、血圧はこのくらいで…という風に全部オートでコントロールしてくれます。

それが一度外に出たら36度!体温調節中枢もびっくりですよ!

『ワオ!めっちゃ暑いやん!心拍数変更変更!汗腺も開いて開いてー汗かいてー熱こもっちゃうよ!血圧もあげて!早くーーー!!』

 

って大忙し、で、また部屋に戻ったら27度仕様に変更です。
これって自律神経の仕事なんですよ。

今年はこの温度差による自律神経の忙しさと例年ならなかったコロナによる緊張で自律神経が乱れる方が非常に多い!!本当に多い!!

 

なのでいつもよりも意識的に自律神経のケアをしてあげてほしいです。

 

それでもダメなら自然薬がありますからね♪

 

 

鈴木薬局は自律神経を整える自然薬の宝庫ですから~♪

【オンラインでのご相談が増えてます】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経

2020年7月28日

こんにちは☆

コロナウイルスがまだまだ猛威をふるってますね。

でも、謎のベールに包まれてたコロナウイルスも少しずつ全貌が明らかになりつつありますね。

 

このコロナ騒動を受けてオンラインでのご相談が増えております。

 

コロナ前からオンライン相談は出来るようにしてたんですけど、

ここに来てZOOMが大活躍です☆(≧∀≦*)ノ

 

「遠くて相談にいけなーい!」

とか、

「ちょっと外出を控えてます!」

など、オンライン相談をご希望の方は…

 

<申込方法>

申し込みフォームからご予約をいただいて、

『◯ZOOM』を選択

そのあとは必要事項をご記入いただければOKです。

 

その後、こちらから日時をご連絡させていただき、相談時間前にURLをお送りいたします。

 

以上です ♪簡単 ♪

ほんと便利な時代ですよ〜

 

コロナが引き金でうつっぽくなったり、不安感が強くなったり、自律神経が乱れちゃったりという方がめちゃくちゃくちゃくちゃ多いです!

生活サイクルも変っちゃいましたからね!!

暑くて楽しい夏がやってきます!

元気にお過ごしくださいね〜☆(≧∀≦*)ノ

【一休さんから学ぶ禅】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経

2020年7月4日

こんにちは!

本屋さんに行くとこんな本が平積みになっています。

 

・心配事の9割は起こらない

・「平気な人」になれる禅思考

・心配事がスッと消える禅習慣

・美しくなれる禅の言葉

・図太くなれる禅思考

 

今、再ブームが起こっている「禅」

ずっと気になって勉強したいなぁと思っていたけどなかなか手がつけられず、

ちょっと手をつけては「ん〜わかるようなわからないような…」という感じでした。

が、ちゃんと勉強しよう!という事で禅の本を大量購入して読み漁りました。

 

面白いんですよ〜禅!

面白いし、生きていく上で芯となるような教えがたっくさんあるんです。

 

今回はその「禅」から、

禅の世界でおそらく1番の有名な人。

「一休さん」について書きたいと思います。

320px-Nerima_Oizumi-animegate_Chronological_table_Ikkyu-san_1

 

そもそも一休さんって禅宗のお坊さんだったってご存知でした?

「一休さん」ってアニメになってましたけど、

あれは、禅宗のお坊さんの小僧時代のすったもんだを19:00-20:00のゴールデンタイムに放送してたって事なんですよ。

どんだけ仏教に造詣の深い国なんだ!って感じですよね(笑)

 

 

一休さんと言えば、

『このはし渡るべからず』

という看板を見て

「じゃあ真ん中を歩いたらいいんだ!」って真ん中を歩いた話とか、

20170328073643099

 

将軍様に「この屏風の虎が夜になると悪さをするんじゃ。どうにかしてくれんか?」

と一休を困らせてやろうと言ったのに対して、

「わかりました。捕まえましょう!ではまず虎を出してください。」

と言って将軍を返り討ちにしたりと、とんち話で有名ですよね。

 

スクリーンショット 2020-07-04 11.23.11

 

そんな一休さん。

大人になると一休宗純という名前で若くして悟りを得て変わり者坊主として大切な教えを庶民にも伝えて行ったという逸話が沢山あります。

 

あるお正月。

「あけましておめでとうございます」

と皆が新年をお祝いしているときに、

 

一休さんが

「門松の 冥途の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」

ご用心ご用心。

と言いながら街を歩いてたそうです。

よく見ると杖をついてる。しかもその杖の上には髑髏(しゃれこうべ)が乗ってたんですって!

「1年生きたら1年分死へ近づいたって事だぞ。ボヤボヤ生きてたらあっと言う間にこんな風に(骨に)なっちゃうぞ」

という意味を込めて街中をまわってたそうです。

 

ikkyu

 

うん。変わり者(笑)

 

一日をなんとなぁ〜く生きても、文句を言いながら生きても、いい日だなぁと思いながら生きても、一日生きたら一日分死へ近づいている。

「それに気付けよ〜」なんですよね。

 

 

 

禅の言葉に『一期一会』という言葉があります。

有名な言葉ですが、

恥ずかしながら僕は「一期一会」って旅先とかで初めての人、そしてもう2度と会わないであろう人とも、ご縁なのでその出会いを大切にしましょう。

みたいな意味だと思ってたんですけど違うんですね。

お恥ずかしい( ´▽`)

IMG_2676

元々は茶道の言葉で、

茶席で何度も同じ主客(お茶をたてる人と飲む人)が会するにしても、

今日の茶会はただ一度限りの茶会。そう思って、全身全霊を傾けて茶会に臨めということ。

人と接する時、一生でただ一度の出会いだと思うと、そうした機会がとても貴重なものに思えてくる。

という言葉なんですね。

 

だからむしろ、いつも顔を合わせてる家族、職場の部下同僚上司、友人に適応される言葉ですよね。

今日が最後、一度きりの日だという気持ちで接しましょう。そうするとその人達のことをとても大切に出来ますよね。って事ですよ。

 

どんなに旦那さんに

「もー休みの日ぐらいちょっとは家事を手伝いなさいよ!」とか

「こんな時間にリビングでゴロゴロせんとってよ!」と思ったとしても、

「今日が最後なんだし…」

と思うと「どうぞお好きなようにお過ごしくださいませ」

と思いませんか?(笑)

 

心が一気に大きくなれるし、すごいその人との時間を大切にしますよね。

 

もしかしたら、毎日毎日大切な一日をシャーっと過ごしてしまって、

大事な人との時間を、今日しかない子供をシャーっと過去に流してしまっているのかもしれない。

と思いました。

 

そして人生の最後に「あぁもっと楽しんでおいたらよかった。」ってならないようにしないとな!と思いましたよー!

まさに一休さんの「門松の 冥途の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」

ボヤボヤ生きてたらあっという間にしゃれこうべになっちゃうよ。なんですよね。

 

今日を一生懸命生きても1日。過去の後悔や未来の不安に囚われても1日。喜んで過ごしても、怒って過ごしても、悲しんで過ごしても、楽しく過ごしても1日。

 

一休さん。俺、今を精一杯生きます。

 

と一休さんに誓いを立てました。

多分また忘れて日常に戻ってしまうと思うので、その度にしゃれこうべを杖に乗せた一休さんを思い出したいと思います。