ブログ BLOG

【脳のエイプリルフール】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2022年4月1日

今日は4月1日。エイプリルフールですね。

面白い文化ですよねー嘘をついて良い日なんて。

 

大企業が盛大に「明らかに嘘やん!」という情報を超リアルな合成写真とともに発表するのがバカバカしくて好きなんですよね。

あぁいう気持ちの余白があるのが本当いいですよね。

img_7c2b5064994874542d0a3f9c5fbaddda1008424

ということで、今日は自分の脳に嘘をついてみる。というお話しなんですけど、

脳の検索エンジンって半端じゃなく優秀でして、質問をすると入ってる情報に関しては答えが返ってきます。全く知らないことは返ってきませんよ。これもグーグルに似てますよね。グーグル上にあるものしか検索に引っかからないでしょ。

脳の検索エンジンは時に検索をかけても出てこなことありますよね。

 

えーーーーっとなんだっけーーー!あーーーーここまででとんのに!!あのほら!あの人!あのドラマにでとった!あのほらあの美人の女優さんと夫婦役だった!

 

とか、全然ヒントがない会話を繰り広げられることないですか?

で、誰も思い出せず、、、家に帰って夜にシャワー浴びてたら、あ!温水洋一!そうやん!ぬっくんやん!!

ってか、今思い出す?えーーーー。みたいな。

 

その間。ずっとGoogleのあの検索中のグルグル回るやつまわってたんでしょうね。

 

 

これぐらいに超優秀な脳さんですが、脳のもう一つの特徴に「矛盾を嫌う」というのがあります。脳は嘘を認識できないんです。

 

例えば、車で近くのスーパーまで買い物に行って、車から降りて買いにいこ!と思ったら財布を忘れてることに気づく。

その時にエーーーー最悪やん!財布取りに帰らないかんやん!最悪ーーーと思ってても、

 

「うーーーーわ!ラッキーー!よかったーーーー。」って嘘をついてみる。

 

そしたらどうなるか?

 

脳って矛盾を嫌うし嘘を認識しないんですよ。

ということは、へーーーーラッキーなんや!え?なんで?

ってなるわけです。そしたらこのラッキーって言うたことに対しての矛盾を解消しよう必死になるんです。気持ちが悪いから。ラッキーである理由を探しまくるわけですよ。

 

あ!そうか、免許証は財布の中やから途中で検問とかやられてたら免許不携帯でアウトだったな。

てか、レジに並んでレジ打ち中に気付いてたら迷惑かけてたな!今気づいてよかったー。

このタイミングで時間の調整にかかるってことは、なんか意味があるな?

 

とか『ついてない!』と思っててもラッキーって口で言われて聞かされると、どうにかして整合性をとるのが脳なんです。

 

そしたら、どっちにしろ家に財布を取りに帰らないといけない事実は変わらないけど、気持ちは全然違うじゃないですか。

 

脳は矛盾を嫌う&嘘を認識できない!をうまく使ってください((* ´艸`))

 

よかったら今日は脳に対して爽やかな嘘をつく日にしてみてください。

自分自身の脳へのエイプリルフールってことで。

 

【日本人の長寿食】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2022年3月25日

健康の基礎の基礎。

身体を作るのも、心を作るのも、脳も作るのにも大きな影響を与える「食事」。

健康な心と身体を作る時には「食」を無視しては不可能でしょう!!

 

世界の長寿国と短命国を探検してなぜこの国は長寿なのか?短命なのか?を研究した家森教授という方がいます。

研究した結果「食生活」に大きな関係があるのと、長寿国の共通点と、短命国の共通点がハッキリと分かったそうです。

 

また、長寿国だった国が病気の率が上がって短命になっていくのにも共通点があるそうです。

それはその地域の伝統食が失われた時。

 

例えば、オーストラリアのアボリジニはもともと長寿だったんですが、歴史の流れで欧米食、特にファストフードを食べるようになってしまい、オーストラリアよりも20年も平均寿命が短くなってしまったり、沖縄も長寿地域だったのが、米軍基地の影響でファストフードが増えて高血圧、糖尿、脂質異常症が増えたりして短命とまでは言わないにしても、日本の平均寿命ランキング1位だったのが、今は男性は36位ですからね。

 

やはりその風土にあった伝統食ってとても大切という事です。

 

では、日本の伝統食って何よ!?って話ですよね。

スクリーンショット 2022-03-25 11.03.06

食から見る日本史って非常に興味深くて、縄文時代は木の実が主食で、時に魚や、獣類を食べてて、弥生時代に米を食べ始めます。

そして仏教が入ってきたら肉食禁止令が出て、室町時代には神道が広まって、さらに肉食を食べなくなり…江戸時代の食事は1人あたりのお米が1日5合~10合。。。

明治時代に入ってお肉が入ってきたり、カタカナの料理が少しずつ入ってきます。

そして、戦後にガッツリ欧米食がやってきて。。。

という感じでございます。

 

和食の基礎は室町時代。700年以上前に完成しております。

 

日本の伝統食、和食を食べながら、和食の弱点である食塩量を減らすことと、たんぱく質を増やすこと。

減塩 & 魚・大豆!!!

 

これですよ!!

 

もっというと、和食中心で

野菜は350g以上

塩は7g以下

大豆は60g以上

魚は1切れ以上

 

こんな感じです。

これを毎日食べるのが理想系だそうでございます!!

 

ちなみに我が家はこないだの夜に鍋をした時に野菜量を測ると3人分で1500g…

塩は平均7.5g

大豆量は60g

あとは魚ですね~毎日一切れは食べてないので、魚を食べないときは大豆を増やさねば!と思いました。特に今は野菜が大量に出来てるので食べないといけない!思いに駆られて野菜を食べてる感じですけどね(笑)

 

日本人は日本人の伝統食、和食を中心に食べていきましょうね♪

【苦悩のやり過ごし方は ほうれん草が教えてくれる】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2022年3月19日

最近、毎朝畑に出て開墾作業をしております。

去年の夏前から無農薬で野菜作りをしているんですけど、最初に始めた時からいうと、1年で約4倍の大きさになっております。

ちょっとずつちょっとずつ広げていってるわけなんですけど、畑をし初めて初めて気づいたことってめちゃくちゃあるんですね。

 

今回、初めての春を迎えてるんですよ。

愛媛の人は「お椿さんがおわったけんもうぬくなるのぉ。」と言います。

意味は「椿まつりが終わったからそろそろあったかくなるね。」です。

 

椿まつりって松山で行われてる2月の中旬ぐらいにあるお祭りなんですが、大体、お椿さんが終わると寒さが落ち着いてきて春っぽくなってくるんですね。

これも良く出来た言葉で、本当に毎年その通りやな!と思うんですが、もう一つこれは全国的な言葉だと思うんですが、

「暑さ寒さも彼岸まで」

ってやつですね。

春のお彼岸は3/21ですよね。ほんとお彼岸付近からあったかく春っぽくなってお彼岸すぎると完全に春の空気感になります。

 

なのでお椿さんが終わってからお彼岸までの約1ヶ月が、完全に冬から春に切り替わっていく期間。という認識なんですけど、

毎年は、お客さんが、のぼせてきたり、寝汗をかいてみたり、食欲がおかしくなったり、フワフワしたり、頭痛が出始めたり、お腹とかみぞおち付近がはったり、と春の症状を訴え始めてきたなぁ〜と思うと、確かに外の気温とか、風とか、つくし、桜、いろんなものが芽吹き始めるという、

お客さんが先で、自然の変化があとで。という感じだったんです。

 

 

でも今毎日畑に出るじゃないですか

そしたら、毎朝植物の育ち具合とか、雑草の生茂り方とか、雑草の花とか見てると、明らかに「あ、春だ。」と思ったんですよ。

花の知識とかゼロですよ。

でも伸びるスピードとか、明らかに違うんですよ。

冬の間は、雑草なんてほんど抜かなくてよくて、畑に出ていったら見回って、あとはクワを振り回して植えれる場所を増やす。

という作業ができてたんですけど、今は、行ったらずっと草抜いてます。

あと、ほうれん草とか、水菜とか、小松菜とか、伸び方が全然違います。話盛らずに10倍ぐらいのスピードで伸びてます。

 

それを見てて

「あ、春だ。そろそろ春っぽいお悩み増えるぞ。」

と先に思ってから、実際に増え始めました。

 

雑草と葉物野菜の伸び方を見てると、本当に自然ってすごいなぁと思いますよ。

 

冬の間に無理に伸びようとせず、ゆっくりゆっくり根を張って、春が来るのを待って、エネルギーを溜め込んで、

あったかくなってきた!

はいー!よし!今やーーーー伸びるでーーーー!育つデーーーー!って大きくなっていってますからね。

 

冬に急いで大きくなろうとするときちんと育たず枯れてしまうんでしょうね。

春が来るのを知ってるから、待つことができるし、条件が揃うと全力を出せる状況にしておいてタイミングがきたら動き出す!!

 

これですよ。

 

どうやったってうまくいかない時とか、今はだめだ!って時は、外に発散させずに嵐が過ぎるのを待つ。

この待つってのがもどかしいし、難しいしんですけど、ただ待つんじゃなくて、準備しておく。

ほうれん草でいうと根を張っておく。季節は巡るし、人間界の状況も絶対に変わるじゃないですか。

諸行無常なんですよ。

 

常に変わってるんだから、しっかり根を張るときも大切。

タイミングで動けるために。待つことも大切。タイミングで動けるために。

 

そんなことを最近のほうれん草から学んでおります。

いや、ほんっとに冬まいたのってマジで忘れた頃に芽

をだして、忘れた頃に大きくなってますからね。

 

それが、毎日見ててもまたでかなってるやん!!って驚くほどですから。

 

ほんっとに自然に学ぶことは多いです。

IMG_1306