【やっぱりHSPは能力】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2022年6月3日
当店は昔から自律神経失調症の方のご相談がとにかく多くて、
HSP気質(繊細さん気質)の強めの方って、誰かといる時は常にアンテナを張り巡らせて、
誰も気づかないようなところに気がついて、
気を遣って、
気を配って、
脳がとにかく大忙しで、
それに伴って脳も緊張しやすくて自律神経が緊張して、
そこにストレスとか悩み事とかが重なってくると、
自律神経関係のトラブルが起こりやすいんです。
なのでHSP気質の高い方で自律神経のトラブルが起こってしまった方からのご相談が非常に多いのです。
HSP気質の方は、頭痛とかめまいとか動機とか不安感とか、色々と症状が出てきた時にまずは自律神経のケアは絶対にしておいた方がいいんですよ。
脳も疲れやすいし、緊張しやすいし、それに伴ってしんどい。って思われる方も多いし、気使いすぎてしんどい、とか、共感しすぎてしんどいとか。。。起こりやすいですよね。
そのしんどさを引き起こしてしまう反面にはすごい能力な部分がたくさんあるんですよね。
だから、しんどくてこの繊細な気質が嫌だ!と思われてる方にも、
とにかく『HSPは能力だ!』っていうのをとにかく言い続けるし、
HSPさんを肯定し続けてるんですけど、
僕がちょっと言ったぐらいでね、
「あーそうかーそう思ってくれる人もいるのかー能力的な見方もできるかー。。。」と一瞬はちょっとプラスに向いても、
しばらくしたら、
「でもなーーーやっぱりしんどいもん!」って思ってしまう、、だから僕が発信したり、発言することは超微力だという事は分かってるけども、無力じゃ無いと信じて発信を続けますよ。
TwitterとかTikTokでも約2万5千人に向けて言い続けてるんです。
そしたら、時々コメントで、何度も聴いてると本当に能力だと思ってきました。
みたいなコメントがちらほらあって、本当嬉しいんですよね。
だって本当すごいじゃん!って思いますもん。
HSP、繊細な気質、それはいいところがとにかくあるんだから弱点を補いながら能力として本当に自信を持ってもらいたいわけです。
人の気づかないような所に気づいて、
気遣いが出来て、
気配りが出来て、
人一倍、感性が豊かで、
音楽を聴いても感動でき、
映画を見ても感動でき、
アートを見ても感動でき、
心優しくて、
自分よりも人を優先させるぐらい優しくて、
人の気持ちに共感できて、
だからこそ優しいコミュニケーションができて、
人の変化にすぐ気づけて、
非言語のコミュニケーションを受け取れて、
空気が読めて、
その場の空気を壊さないように行動ができて、
人の考えてる事を読む事が出来て、
人の話を聞くのが上手で、
五感、六感の刺激にたけてて、
先のことが心配できて、大きなトラブルが起こらないように手が打てて、
一つのことを深く考えることができて、
こう並べるとすごくないですか?
それを無意識に、というかむしろあまりやりたく無いけど、と思いながらも無意識にやってのける気質なのがHSPですからね。
でもーーーー、しんどいよ。。。そんな能力いらんけん、もっと鈍感になりたい!
それはわかる。でも持って生まれた気質だから!
生まれた時に配られた手札で戦うしか無いんですよ!!
微妙だなぁと思ってても使い方とタイミングによって輝くんですよ!
やっぱりHSPは能力なんです!
【人間って何からできてるかご存知ですか?】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2022年5月20日
「水35L、炭素20kg、アンモニア4L、石灰1.5kg、リン800g、塩分250g、硝石100g、イオウ80g、フッ素7.5g、鉄5g、ケイ素3g、少量の15の元素。
大人1人分とした構成成分だ。これらの材料は子供の小遣いでもかえちまうぞ。」
これは鋼の錬金術師という漫画で出てくる一コマです。
で、続くんです。
「今の科学ではここまでわかっているのに実際に人体錬成に成功した例は報告されていない。
足りない何か…がなんなのか。
何百年も前から科学者たちが研究を重ねてきてそれでもいまだに解明できていない。」
鋼の錬金術師は、エドワードとアルフォンスという兄弟が主人公のダークファンタジーで、哲学的で引き込まれるんですよね。
幼いときに錬金術師だったお父さんが旅に出て、お母さんと3人暮らしをしてたんですね。でもとある日に、流行病でお母さんを亡くしてしまうんです。
悲しみの中でエルリック兄弟はお父さんの錬金術の本の中に「人体錬成」という言葉があったことを思い出すんです。
絶対にやってはいけない、禁忌として扱われた人体錬成をお母さんに会いたいがために秘密で勉強するんです。
人間を構成している成分の材料は完璧にそろった!よし錬成するぞ!と始めるんですが大失敗して、弟のアルフォンスは魂だけになって甲冑姿になり、兄のエドワードは片手片足を失うんです。
そこから、弟の体と、自分の手足を取り戻す旅に出る。というストーリーなんですね。
ストーリの中に何度も出てくるキーワード。
人体錬成。科学。物理。
この世は等価交換で成り立っている。だから無から有は生み出せないし、
1からは1のものしかできない。
この世の理を全て知って論理的に科学的に考える錬金術の世界。
わかっている!知っている!追求すれば全てがわかるはずだ!という世界観なんですよね。
ただ、その一方で、化学や物理の世界では説明がつかないような出来事にいっぱい遭遇するんです。
その大きな一つが、出産に立ち会うんですね。
そのときにエドワードは
「錬金術師が何百年もかけて今だなしえてない『人間が人間を創る』っていうことをだな!」「女の人はたったの280日でやっちゃうんだぜ!?」すごいすごい!すごいよ!
と科学では解明できない「なにか」を何度も目の当たりにしていくんですよね。
今の世の中は、2003年にヒトゲノム解析は完了していたと発表されましたよね。
さらにですよ!今年の4月3日にゲノム解析の最後の8%難解な部分が残ってたそうなんですけど、それが完全解明できたそうなんです。
人間を構成する材料もわかった。設計図である遺伝子も解析できた!という状態なんですよ。
よく考えたらすごい世の中ですよね。でもこれが科学の力なんですよ。現代医学の力なんですよ。
でも、人間を作ることはできない。どころか、きゅうり一本作ることもできない。ゼロの状態から植物を作ることも、生物を作ることはできないんですよね。
人体錬成どころか作物錬成もできない。
筑波大学の名誉教授をされてた分子生物学と遺伝子工学の世界的権威の村上和雄さんは遺伝子解析を最先端でやって科学の一番先頭を走ってた人ですよ。
その村上和雄さんが、
命の仕組みは驚くほど不思議なことだらけだ。
これだけ精巧な命の設計図を誰がどんなふうに作ったのかこれは人智を超えている、サムシンググレート(偉大なる何か)が引き起こしてるんだ。
と言ってるんですね。
科学の最先端を走った結果、偉大なる何かが最後は作ってるに違いない。という答えにたどり着くってむちゃくちゃ興味深くないですか。
どれだけ科学が進化してもわからないことだらけなのが人間であり命なんですよね。
医療の世界もそうですよ。
わかってることはわかってるで対処をして、でも絶対に「わかってないこと」ということ、サムシンググレートがあるという事は忘れちゃダメだなあと思います。
だからこそ自然の中の人間を自然の知恵と自然の力を使って元気にして行こうよ!というのが漢方医療の真髄ですからね。
【『楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ』を脳科学で解析してみる】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2022年5月6日
楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。
これは一度は聞いたことのある言葉なんじゃないかと思うんですけど、
これはアメリカの哲学者であり心理学者のウィリアム・ジェームズの名言なんですね。
楽しいことが起こるのを待ってるんじゃなくて、笑うことによって楽しくなるんですけど、
これは、全然楽しいことがなくても広角を上げるだけでも、脳は笑っていると認識する。
脳は本当の笑と作り笑いを区別できない。なんてことも言われています。
笑うことの体にとってもプラスなことって本当山ほどあって、
記憶力・集中力が上がる、
ナチュラルキラー細胞が活性化して免疫力が上がる、
血糖値が下がる、
血圧が下がる、
セロトニンが出て心穏やかになる、
自律神経の調整機能が働く、
まぁ本当に沢山あるわけなんですけど、
『脳が笑っている!』と思えばこの笑いの効果の恩恵を得られるわけですよね。
そしてこの
『楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ』
というのは、脳科学的に分析すると。
脳は矛盾を嫌うという特性がありますからね。
笑ってる、口角が上がってる、楽しいって言ってる。
と脳が感知すると「え?なにが?」何がおもろいん?何が楽しいん?
これ?これか?
いや普通だと思ってたけど、これが楽しいんか?
と笑った瞬間の少し前に経験したことを「何が楽しかったのか?」を検索し始めるわけですよ。
何が楽しかったんですか?って質問されたら楽しかった理由しか答えれないじゃないですか。
それで楽しかった理由をこじつけて見つけて、脳内は楽しくなるようにいろんな伝達物質を出すわけですね。
なるほど!という感じだと思うんですけど。
とはいうても、何もないのに笑うのはむずいって!ずっとニヤニヤしとくの嫌やわー怪しい人に思われるやん。
と思うかもしれません。
それでね、僕本当これ、めちゃくちゃオススメな方法なんですけど、
面白がる!です。
興味のない事、自分の意見と違う人、反対の人と話た時に「面白がる」んです。
面白がると言うとなんか下に見るとか、茶化すとか、なんかマイナスなイメージがある人もいるかもしれませんが、そういう意味は全くなくて、好奇心に近いかな。
と思います。
そしたら、むしろ、面白がると、興味が湧くんですよ。
なにそれ、そんな事思いもせんかったわ!おもろ!とかね、え?なんでそんな意見になるわけ?どういう思考回路になってんの?オモロ!すごいな!ってなるんです。
面白がると対立が起こらないんですよ。ぶつからないから。
ほんとに興味深いこと、オモロイ事に遭遇したら笑ったり楽しいし、興味ないこと、面白くないことに遭遇しても面白がれると楽しいんですよね。
この面白がる達人が子供ですよね。好奇心の塊。何やるのも興味津々で何やっても面白がってやれる。
だから子供は1日400回笑うと言われ、大人は1日13回笑うと言われるんじゃないかと思うんです。
是非ですね、普段の生活の思考回路の一つに「面白がる」の回路を増やしてみてください。
めちゃくちゃ平和になりますよ。