中学時代の「しゅくちゃん」の 話を「じゅんにい」に 聞いて来ました。
2022年1月17日
自宅で着替えをしていた時、テレビから 「真鍋淑郎氏が今年のノーベル物理学賞に決まりました。
米プリンストン大学 上席研究員です」と いう声が聞こえて来ました。
続いて 「愛媛県出身の九〇歳です」という声。 思わず手を止めて、 テレビ画面を見ました。
そして 「四国中央市新宮町出身」の声にテレビを二度見。 「三島中学(現・三島高校)出身です」の声で、三度見! どんどん、真鍋氏が身近に感じられて来ました。
「九〇歳で三島中学出身」 それなら、この方、親父と同級生に違いない! さっそく、実家に出かけて行きました。
「おとう!あのノーベル賞もらった真鍋さんって、ひょっとしてお父と同級生 と違う?」
「おう、そうよ!同じクラスになったこともあるよ」
私は「やっぱり!」 世界のノーベル賞受賞者と同級生だった人が目の前におる!
それも父だとは!
さっそくインタビューすることにしました。(笑)
私 「スゴイよなー!これって自慢できるで!」
父 「アホ言うな!そんなことで人に自慢できるか!ただ 一緒に勉強しただけでワシは何もしてない。同じ時代を生きただけじゃ。」
私 「ほんでもノーベル賞受賞者と同じ教室で授業を受けてた人なんて、日本でもそん なにおらんで!それも、今九〇歳で頭もハッキリして身体も元気でおる人は、そうそうはおらん!それだけで自慢よ」
父「そうかのう」
私「ところで真鍋さんってどんな人だったん?東大に行けるくらいの人やから天才的に頭、よかったんだろうなあ…」
父「まあ、みんなそう思うわなあ。ところが中学時代はあんまり目立たんかったんよ。
頭の良かった奴は他にもいっぱいおったしなあ。とにかく、特別目立つ存在ではなかった。
ワシの記憶では休み時間でも机に向かって勉強しよるイメージだったのう。
ワシは中学時代は陸上に明け暮れて駅伝の練習ばかりしよった。勉強はあんまり興味なかったんで、余計に真鍋くんとは接点がなかったのう。
それでも、何となく気が合うてな、真鍋くんは一歳年上のワシ(父は一年間中学浪人している)のことを「じゅんにい」(父の名は順市)と呼んでくれて、ワシは「しゅくちゃん」と呼んでいた。
ワシは毎日、陸上の練習が終わったら三島から上分町まで(約5キロ)走って帰って、すぐに家業の手伝いを遅くまでして、さあ宿題しようと思っても眠たくてつい寝てしまってなあ、結局、宿題せんまま学校へ行くわけよ。
そんな時、しゅくちゃんによく宿題を写させてもらった。嫌な顔ひとつせんと気持ちよく写させてくれたのう。
ある時、なんとはなしに、しゅくちゃんにこんな事を聞いたことがあるんじゃ。 (しゅくちゃんはホンマに頭、ええのう。休み時間もいつも勉強しよるし、勉強ってそんなに面白いもんかいのう?) そしたらしゅくちゃんは (順兄よ、勉強好きな奴なんかおらんわ!ワシは新宮の山の中から三島に下宿までさせてもらって三島中学に行かせてもらっとる。勉強せんと家の者に申し訳ない。どうせするんなら皆に負けとうはない。皆が三時間するならワシは六時間する。皆が五時間するならワシは十時間する。みんなの倍、勉強するんじゃ!)とな。 下宿屋のおばさんが(淑郎君が寝てるのを見たことがない。いつ寝よるんじゃろうか?)と言よったと言う話は本当なんだと思うたよ。彼は努力の人なんよ。その結果が九〇歳で貰ったノーベル賞なんだと思うのう。 (人の倍せんといかん)という言葉が印象に残っとるのう。」
彼のことを話す父の顔はなんだか嬉しそうでした。
私 「でもなあ、真鍋さんは人の倍以上、勉強して東大に行って、結果、ノーベル賞まで貰ったけど、普通の人はなかなかそうはいかん。やっぱり、もともと、頭がええんだろうね」
父 「お前が勉強して、勉強して、人の倍、勉強してもしも東大に行ってたら、今頃はこの町にはおらんだろうな。 そしてこんなにしょっちゅう実家にも来れんだろうし、 このくらいが一番ええんよ!あんまり賢すぎたら、親から離れて行く。 地元の薬屋で上等!」
隣で聞いていた母も、一緒に大きくうなづきながらみんなで大笑いしました。
私のほどほどの二人の息子も 私たち夫婦のそばに住んでくれ、可愛い孫たちにもしょっちゅう会うことができます!
上等!上等!
ヒロシでした
【お元気さんつうしん200回記念】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2021年12月15日
こんにちは!
寒くなり、コタツの温もりがありがたい季節になりましたね。
今回は鈴木薬局のお客様に発行している『お元気さんつうしん」が200号を迎えまして、その内容をお伝えしたいと思います。
いろんなお客様に読んでいただいて「読むの楽しみにしてるんよ」とありがたいお言葉をいただくこともあります。
第1回目の発行は、平成16年11月9日でした。「お元気さんつうしん」ではなく「鈴木薬局通信」という名前でした。硬いな〜!第1回の記事は、健康教室のお知らせがメインで、あとは自然薬の飲み方と体験談だけの、ちょっとさみしいものでした。
それもそのはず、妻が1人で記事を書き、パソコンを独学で勉強して、なんとか作り上げたものでした。 今から思えばよくやった!と思います。
当時は、長男が松山の美容室で修行中。
次男の健は、福岡の大学に入学したばかり。
私達の両親たち4人も、皆70代で元気いっぱいでした。
そんなわけで薬局には私たち夫婦2人だけ。 というまさに2回目の新婚時代の始まりという状況でした。 妻にとっては「子育ては終わった!私の責任は果たしたよ。あとは好きなように生きていくからね!」という開放感に満たされた気持ちだったのかもしれません。
健が大学に行ってから、今まで参加したくてもできなかった研修会や勉強会に、積極的に一人ででも参加するようになりました。
私が参加していた漢方の勉強会ではなく、主に生理学や栄養学の勉強会です。
もともと私よりは社交的ですから、各研修会ではすぐに友達ができて、友達ができると楽しいからその友達の輪に入っていく、そんな具合に新しい世界を広げて行きました。
そして気のあった仲間と、自分たちで自主的に勉強会までやり始めました。
元教師だったこともあって学ぶのが好きなんでしょうね、きっと。
当時、漢方の世界にどっぷりだった私も、妻に影響されて新しい世界に引き込まれて行きました。 今まで学んでこなかった最新の生化学や生理学・栄養学は、とても楽しくてしかたありませんでした。
1日中、子供のことは気にしないで、薬局のことと新しい学びのことだけを考えていればいいわけですから、とても充実した毎日だったと思います。夫婦一緒によく学び、よく研修旅行に行ったのもこの頃でした。
今から思えば、同じ場所で同じことを学び、志を同じくする友人たちと、時間を忘れて語り合う。なんと最高の贅沢だったのか!と思います。
当時、そんな新しいことを学ぶ中で
「せっかく学んだのなら、そのことをお客さんにもお伝えしたら?」
ということになり、健康教室をしたり、そして、そこに参加したくてもできなかった方達には、文にまとめてお伝えしたらいいのでは…ということで始めたのが「お元気さんつうしん」でした。
その内容は
①商品を売るためだけの広告は載せないようにしよう!
②ホンモノの健康情報をお知らせしよう!
③自己開示して自分たちの事をもっと知ってもらおう!
④お客様に体験談を書いてもらって悩んでいる人たちを勇気付けよう!
この4つを方針に作り始めました。
今月で200号! よく続いたなあ…と思います。
編集長の妻に感謝! そして毎月原稿を寄せてくださっている歴代のクロレラ工業と渡辺オイスターの担当社員さんたちにも感謝!
これからも、あまり堅苦しくなく、やわらか〜いつうしんになりますように、発行していきます。 月一回、どうぞ末長くお付き合いいただければ幸いです。
今でも毎月毎月、何を書こうかと悩んでいるヒロシでした。
【喜べば喜びごとが喜んで歓び集めて喜びに来る】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2021年10月20日
「秋の心」と書い て「愁」(しゅう)。
この字は、昔の映画の題 (「哀愁」)や歌謡曲の題(「哀愁のカサブランカ」「哀愁でいと」等)の中に使われているのを見るくらいで、日常生活の中ではあまり使うことも見ることもないのではないかと思います。
でも漢方薬局では、とても身近な漢字です。
「不定愁訴(ふていしゅうそ)」 ・・・コレです。
何となく体調が悪いのだが、検査をしてもこれといった原因となる病気がわからない状態を表す臨床用語。
季節の変わり目になりますと、当店ではこの不定愁訴の相談が急増します。 特に気圧と気温が急降下した秋口に増えます。
肩こり・腰痛・頭痛・生理痛・めまい・立ちくらみ・耳鳴り・不眠・夜間頻尿・イライラ・クヨクヨ・不安・落ち込む・冷える・ほてる・だるい・しんどい・便秘・お腹が張る・食欲がない・のどがつかえる・むくみ‥‥ などなど
ほとんどが自律神経のバランスが崩れた時に起こる症状です。
東洋医学で体と感情の関係を表す「五志七情」にそって言えば、秋は「悲」(かなしみ)や「憂」(うれい)という感情になりやすい季節です。
秋の夜長に何となく感傷的な気分になるのもこのためです。
そして漢方理論では「悲」や「憂」の感情は「氣が消える」とされ、無気力になりやすくなります。
この時期にお役に立つのが 「気つけ薬」(牛黄清心元・敬震丹・感応丸氣など)と 「カウンセリング」です。
「悲」と「憂」に対しては「喜」ばしてあげることが、この二つを和らげることになります。
ただし、身内や親しい友人ならいざ知らず、第三者の立場で人を喜ばすというのも限界がありますよね。
そんな場合には積極的に 「笑い」を誘うことが効果的なんです。
二十世紀のフランスの偉大な哲学者アランの『幸福論』の中の、こんな言葉をご存知でしょうか?
きっと一度は聞いたことがあると思います。
それは
幸福な人は 幸福だから 笑っているわけではない 笑っているから 幸福になるのだ
という言葉です。
病気であることを「憂」えても、笑顔を心がけると症状が和らぐということから、このアランの言葉は名言と言えると思います。
健がカウンセリングをしている様子を近くで見ていますと、最初はお客さんの話を真剣に聴くばかりですが、話が終盤に近づきますと、よく笑うようになります。
それも大きな声を出して。相談しているお客さんもつられて笑顔になり、緊張していた場の空気がパッと明るく変わるのを感じます。
私はこの笑い声を聞くととても安心するのです。
お客さんが笑顔になれば、この方はもう半分は治っているのと同じ。
「笑」は「悲」と「憂」を癒してくれるのです。
そして次回来る時には笑顔で来店されることがほとんどです。 この話を妻にすると 「お父さんも昔から、お客さんの相談の時、よく笑いよったよ。
お客さんと一緒に。 自分では気が付いてなかったかもしれんけど、裏まで聞こえるくらい大きな声よ~。
健の笑い声を聞いて安心するお父さんと一緒で、私も、お父さんのその笑い声を聞くととても安心したもんよ。
相談、うまくいってるんだなぁ~って。
健もお父さん の笑い声を聞 いて育ったか らお父さんと そっくりな笑 い声で、よく笑うんだよね~。
笑い声ってホントにええよね。ホッとするな。全てがうまくいってるんだな~って。」
ということでした。
皆様が毎日笑顔でいっぱいでありますように。
ヒロシでした