【働かない働きアリには意味がある】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 ストレス 自律神経 うつ
2024年6月20日
カエルの声に初夏を感じますね。暑くなりましたが夏風邪、ひいてませんか?寝冷えにご用心なさって下さいね。
さて今日は日本人には勤勉の代名詞とされる働きアリのお話をしたいと思います。
「アリとキリギリス」のお話のように勤勉によく働くアリは日本人が好きな昆虫のひとつかもしれません。
でも、アリのコロニーをよく観察してみるとその集団の中には、働かないアリが必ず居る・・・という事をご存知の方も多いでしょう。
①よく働くアリが2割
②普通に働くアリが6割
③怠け者で働かないアリが2割
と、こんな割合でアリの共同体は保たれていてこの「働かないアリ」が2割居ることで、このコロニーの寿命は延びるのだそうです。
えっ?意外ですね!
どうして?
全員でよく働いた方が効率がいいのに・・・
と思いますが。
どういうことかというと、全員が働きアリでエサを求めて巣を出てしまうと巣は空っぽになります。そんな時に不測の事態(よくあること!)が起きたら大変なことになります。
例えば、何かの理由で巣が壊れたら誰かが応急措置をしないといけませんし、卵を清潔に保つために舐めてキレイにしなければいけません。
そうしないと卵はカビで死ぬそうです。
そんな時に、働きに行かず巣の中でゴロゴロしているように見えていた働かない働きアリ(全体の2割)が、急遽、応急措置をしたり卵の世話をし始めるそうです。
また働きアリは筋肉労働が中心ですので、過労で働けなくなるアリが多数出ます。
そんな時には「働かない働きアリ」が急遽、筋肉労働を始めます。
実は彼女(!)たちは過酷な労働に対しての余剰要員として体力を温存しているのです。ゴロゴロと静養して。
実によくできたシステムですよね!
そこで昆虫学者がおもしろい実験をしました。
働かないアリたちばかりを集めて集団を作ると、同じように
①よく働くアリ2割
②普通に働くアリ6割
③働かないアリ2割
になりました。
今度は「よく働くアリ」達ばかりを集めて集団を作りました。すると結果は同じようになり、あれほどよく働いていた働きの中の2割が働かないアリになりました。
自然界、特に集団で暮らしているアリのコロニーの中には働かない働きアリが必ず2割いて、この働かない働きアリ達がいることで、コロニー全体のアリの寿命が延びることがわかりました。
この「働きアリの法則」は人間社会にも当てはまる点が多いそうです。
興味のある方は検索してみてください。おもしろいですよ。
人間社会でも、いろんな個性の人たちがいてこそゆとりがあって幸せで長生きできる社会になるのかもしれません。
最近では働かないアリに仲間入りのヒロシでした。
【「徳」と「得」】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2024年5月20日
ある有名なアナウンサーのこんな記事が新聞に紹介されていました。
私の母は、三人の子供たちに「徳」ということについてよく話したものだった。
「いいかね。人間の一生には前半と後半があって前半の運命は親の徳によって決まるらしいよ。
つまり私たち親が良い行いをして徳を積めば、お前たちは幸せな前半を送ることができるわけだ。
しかし、後半までは親の徳も及ばない。
人生の後半はお前たち本人一人ひとりが、いかに徳を積むかにかかっているんだよ。
お前たちが徳を積めば、自分が幸せになるだけでなく、次の世代の子供の前半もよくなるのさ。」
この母の話も小さい頃はいい加減に聞き流していたが、今までの私の人生が幸運にも恵まれ無事に暮らせたのは、さては親のおかげだったのかと最近になって気がつき始めたのだ。
そして今、後半の真っ只中にある自分を考える時、この「徳」とは品性を向上させるために習得するべきもので正しい行いを積み、他人を助け、自らの品格を高めることである。
今の自分を正直に反省してみるとどうもパフォーマンス時代を反省してか「目立とう」意識がどこかにあって、自分をたく みに演出し内容以上の表現で利益を得ようとする傾向が強いように思える。
「徳」ではなく「得」をしようとしているのだ。
これではとても品格を高めているとは言えず恥ずかしい。
自分の人生の後半はもはや親が面倒を見てくれない。自力あるのみである。人生を全うするためにも、また、後を継ぐ子供達の前半の幸せのためにも人目のつかないところで徳を積む心が必要なのだと今、真剣に考えている。誰も見ていないと思っても神様は必ずどこかでじっとご覧になっている。
だから怖い。
「つつしみ」とか「怖(おそ)れ」がなおざりにされる世の中では、本当の徳はなかなか積めないのではなかろうか。
(元NHKアナウンサー山川静夫)
この記事を読んだ時、最初に「徳」という字が目に飛び込んできました。
今では、普段の生活ではあまり使わない字です。
逆に「得」という字の方がよく使われていると思います。
「損」と「得」言えば、私の頭には今、裏金問題で世間を騒がせている政治家たちの顔がうかんできます。
この政治家たちは全員、自分の得になることばかりを考えています。
逆に言えば、自分の損得でしか動かないのが政治家であるとしか思えません。
私たちが小学生の頃、学校の中庭には二宮金次郎(二宮尊徳)の銅像が立っていました。子供の頃には「この人のように時間を惜しんで勉強しなさい。本を読みなさい。」
と教えられたと思うのですが、大人になって、もう一度二宮尊徳を学んでみると、この人ほど「徳」に生きた人はいないと思うのです。
人の上に立つ人間ほど、もう一度二宮尊徳さんを思い出してほしいと思います。
損得じゃなく尊徳を。
ヒロシでした
【怒りのエネルギーと土壇場のエネルギー】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2024年4月20日
=前回からの続き=
「おとん!俺、やっぱり薬学部に行く…」
「はぁ?」
私と家内は思わず 顔を見合わせまし た。
健が高校一年 の三学期のことでした。
というのも、健が高校に入ってから まともに勉強している姿を見たことが ありませんでしたから。
学校から帰ってくるのは夜の七時頃で、友達の家で遊んで帰ってくる毎日でした。 仲のいい兄が、自分の希望した通り美容学校に行ってからも、春休み、夏休み、冬休みには待ちかねたように兄のアパートに泊まりに行っていました。
兄がバンドをしていたのでライブハウスへの出入りがあったこともあり、自分の好きなバンドが出演すると友達を誘って行っていたのです。
とても楽しい高校生活だったのではと思います。
そして高校二年になると同級生の可愛い女の子を家に連れて来ました。この子が今のお嫁ちゃんです。
そんな彼にもついに、この先の進路を決める時期がやって来ました。 現実を目の前に突きつけられる時です。 職員室で担任の先生と進路の話をしている時、横から特別進学クラスの先生が 「健!お前の偏差値では薬学部は絶対に無理! やめとけ!やめとけ!親は知っとんか?この話。親ともっとちゃんと話しあって来い!」 と言ってきたようです。
親としたら「よくぞ言ってくれました、先生様」という感じです。
ところが当の本人は 「あの先生にだけは言われたくない!一度も教えてもらったこともないのに」 と、この特進クラスの先生の言い方にカチンと来たようで、怒りのスイッチが入ったようです。
この出来事があってから健は人が変わったように勉強し始めました。
自分から塾に行かせてくれと言い出して、毎日、帰宅途中に通うようになりました。
そして三年生の一月、滑り止めに受けた薬学部に合格。
でも後は全滅でした。
最近、この記事を書くにあたって当時のことを聞いたのですが
健『 推薦で早目に滑り止めの薬大に合格したばっかりに気が抜けてしまって…それで最後まで頑張らなかったと思う。 俺と同じくらいの成績で、同じように滑り止めだけしか合格してなかったある友人は俺と違って、最後の最後まで気を抜かず頑張って希望の大学の薬学部に合格した。
俺と友人の大きな差は、最後の二ヶ月をいかに諦めずにギリギリまで頑張れたかだと思う。
でもな! この時の失敗は、四年後の薬剤師国家試験の勉強の時に、とても役にたったから無駄にはなってない!
人間、最後の最後まで諦めたらいかん。 追い詰められた土壇場のエネルギーは、物凄いものがあると思うなぁ・・・』と。
「俺は美容師になる!」 と言い切った中学生の長男。
「おとん!やっぱり俺は薬学部に行く!」 と勉強をし始めた次男。
何かになりたいなんて、思ってもみなかった私にとっては「すごいなぁ」と思える息子達でした。
あれから二十年以上が経ちますが、それぞれの道で楽しそうに頑張る姿を見ていると、子供達に教えられることのほうが多かったなぁと、実感する今日この頃です。 ヒロシでした