【牛のゲップが世界を滅ぼす?】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2022年2月18日
こないだね、薬屋の勉強会でビーガンについて勉強したんです。
最近ビーガンってよく聞くようになってきたと思うんですけど、いわゆる菜食主義ですね。
菜食主義って何種類かあるの知ってますか?
・ビーガン
・ベジタリアン
・マクロビオティック
この違い説明できますか?
ベジタリアンは動物性食品、肉とか魚とかを食べないんですね。
菜食中心の食事をするんですが、卵、乳製品はとる事があると。
ベジタリアンにも、種類があって
ラクト・ベジタリアン
×肉、魚、卵は食べない 〇乳製品、植物性食品は食べる(ラクト=乳)
ラクト・オボ・ベジタリアン
×肉、魚は食べない 〇卵、乳製品、植物性食品は食べる→欧米のベジタリアンの大半はこのタイプ
ペスコ・ベジタリアン
×肉は食べない 〇魚、卵、乳製品、植物性食品は食べる
ビーガンはピュアベジタリアンといわれて、肉・魚のほか、卵や乳製品・蜂蜜も含む動物性食品を一切口にしない「完全菜食主義者」のことを言います。
何でこんな事するかって、
宗教的な面もあります。
これ精進料理だってビーガンですよね。刺激物を食べないで言うとビーガンよりもさらに厳しいです。
健康面もあります。これはアメリカとかでムーブメントが起こってるんですが、面白いほどに振り子の法則ですよね。
肉めっちゃ食べる文化で一切食べない思想が生まれるって言うのは((* ´艸`))
で、最近だと、環境面ですね。
SDGs、持続可能な社会に!って叫ばれてる中、牛とか豚に、白羽の矢が立って、肉を食べるためにどれだけ環境に負荷をかけてるか!を専門家が結果を出したんですよ。
肉は環境に負担だ!だからやめろーって!
牛は温室効果ガスの元だー!って!!
牛が?なんで?
って思いません?
牛が出すゲップ、オナラ、これがいかんのやー!!
えーーーー牛にそんな。。ゲップをするなと。。
ゲップとオナラにはメタンガスが含まれてて、こいつが二酸化炭素の25倍以上の温室効果を持っているそうなんです。
えーーーーー!!
なんですけど、ゆーても牛が出す量なんて知れてるでしょ?
人間も色々出してますよ。工場作って機械回して、車乗って、色々やってますけど?
って話なんですが、
世界全体では、温室効果ガス排出量の14.5%を家畜が占めているそうなんですよ。
意外と多くないですか?
だけじゃなくて、
また、世界の森林伐採の原因の80%が畜産によるものです。
畜産とは牛や豚、鳥、ヤギなどを育てる産業です。
これは1分間にすると東京ドーム約2個分が消失している勢いです。
家畜を育てるための土地を開拓したり、家畜に与える餌(主に穀物)を育てるための農場を作るためにものすごいスピードで世界の森がなくなっているのです。
そして肉1kgを作るのに、穀物11kgが必要なんだとか。。。すごいですよね。。。
でもね、これってもちろん決して家畜ちゃんたちが悪いわけじゃなくて、人間の欲望が生み出した現状なんですよね・・・・
こういう事態を踏まえて今ビーガンが広まってるって事なんですよね。
ビーガンのレストランとかカフェとかも増えてきてますし、
ファーストフードの
バーガーキング、ケンタッキー、ドトール、モス、ココイチ、バーガーキング、
でもビーガンメニューを取り入れ始めました。
ノンミートマンデーという『月曜日は肉を食べない日にしましょう!』みたいな動きも広がってきているので、
「ビーガンになります!」って宣言するもよし、
昨日和食、今日中華、明日ビーガン。みたいにカジュアルに取り入れるのもありだなぁーと思います。
お肉の代用として大豆たんぱくってありますけど、大豆たんぱくめちゃくちゃ美味しくなってますからねっっ!!
ミンチタイプのやつとか麻婆豆腐とかにしたら絶対に肉だとおもこんで食べますよww
そのレベルになってます!!
健康のためにも環境のためにも大豆とか魚を食べる!って三方よし!な気がしますね((* ´艸`))
100%無くすってわけじゃなくて、もちろんたまには美味しい肉食べたい時もあるもんね♪
【実は簡単脳疲労を取るコツ】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2022年2月11日
今日は「実は簡単脳疲労を取るコツ」というテーマはでお話しさせていただきます。
このコロナになって遠出も出来ず今2年間四国から出ていないという奇跡のような生活をしています。休日も市内で過ごす事が多くなってるんですが、
今日は買い物に出ましてね、
四国中央市という街は買い物は基本車で移動。
そして店から店も当然車じゃないと無理。という感じなのですが、今日は珍しく歩きまして、
ただ普通の道を歩くのはつまらないので、田んぼの畦道を通ってみたり、お店の裏側を通ってみたり、フェンスをよじ登ってみたり、猫しか通らん。みたいな道をあえて通ってみるんです。
なんか探検みたいで楽しいじゃないですか。
いつもは絶対に通らない道であり、不便な道、むしろ体力は絶対使うよね。みたいな道。
たまにこれやるんですけど、
子供達も大好きで「とうちゃん!裏道通っていこや!」とか言うてやるんですけど、
まさにこれ非日常なんですよね。
普段通る道じゃなくて、どうやったらここはクリアできるのか?とか頭も使ったり、この距離なら飛べる!みたいな体も使ったり。
非日常と聞くと海外旅行に出かけたり、温泉旅行に出かけたり、生活圏内から離れて、時間をしっかり撮ってみたいなイメージが強いと思うんですよ。
確かにそれは非日常の最上位ですよ。
コロナ禍になってとっても非日常を作りにくくなってストレスが発散できなかったり、脳の疲労が解消されなかったりと、非日常を味わえないと言うのはコロナかのストレスを増強してると思いますね。
でも実は生活圏内でも非日常は作れて、いつもと違う場所にいく。とか、いつも行った事のないエリアに行ってみるとか、同じ目的地でもいつもと違う行き方にしてみるとかで非日常を作り出せるんです。
非日常を作ると何がいいかって、日常の見慣れた景色じゃないし、やり慣れた行動じゃないから、一つ一つが新鮮でしょ。
そうすると脳も一生懸命今、に集中するんですよ。
これマインドフルネス瞑想に通づるんですけど、禅とか、マインドフルネスの共通点は「初心者に帰る」ですからね。
やり慣れたことも初心者の目線でやると視点が変わるし、脳は集中せざるをえなくなる、だから雑念がわく間がなくて、瞑想状態になって脳自体は疲労が取れるんですよ。
何かに没頭してる時は脳はむしろ疲れないですからね。
だから初めての場所に旅行に行ったら今目の前にある景色、起こったこと、行った先の人が喋った内容、ふとした時の会話。
そんなのが鮮明に残ってたりしませんか?で、体は疲れるけど、すごくリフレッシュできて心はスッキリする。みたいな経験はしたことがある方が多いと思います。
今に集中すれば脳は休まると言われても。
座禅組んで、瞑想して今に意識を持ってこよ!ってなかなかやらないじゃないですか。
今に集中しよ!ってやろうと思ってもなかなか難しいでしょ。
だからこそ、日常の中に非日常を作り出すんですよ。
疲労の取り方の参考にしていただければ嬉しいです♪
【運動不足の方に朗報】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2022年2月5日
こんにちわっっっ!!!
万年運動不足のスズキケンですm(_ _)m
皆さんっっ!!
運動してますか??
ウォーキングしてますか?
ランニングしてますか?
ジム行ってますか?
何かしらの運動習慣がある人は本当にすばらしいですねっ!!
なんと、
週に3-5日、1回45分程度の運動をするとするストレスにも強くなる!という研究もあります。
これはアメリカで実際にうつ病の治療に用いられている手法だそうです。
かなりスパルタですよね!!
でも、まぁいずれにせよ、
運動は体と心の健康のために良い!は周知の事実。
わかってても出来んのよΣ(゚д゚ll)
という方に朗報です!
日常的な活動(掃除・洗濯・通勤・子育てetc)で消費されるエネルギーは多い人は1日の50%を占めるんですって(≧∀≦*)
・階段使う
・背筋を伸ばす
・立ってデスクワークetc
ちょっとした事で運動になってるようです!
ちなみに…
〈日常のちょっとした事で活動量を増やす方法〉
□ エレベーターではなく階段を使う
□ 職場までは可能な距離から歩く
□ デスクワークも立ってやる
□ 30分おきに立つ
□ 食事を自炊する
□ 歩くスピードを早める
□ 常に背筋を伸ばす
□ お風呂に浸かる
こういうちょっとした事の積み重ねでわざわざ運動に出かけなくても運動不足を解消出来ると!!
積み重ねって大事ですね〜!!
という事で畑に行く回数を増やしてるスズキケンでした☆(≧∀≦*)ノ
最近無心で雑草を抜ことにハマっていますw