【本は知識を増やすより染み込まずものだったのか】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 読書
2024年10月30日
僕にとっての読書って勉強なんですよ。
知識を増やすための方法の一つが読書なんですね。
講演会もかなりいろんな人の講演を聞きにいきましたけど、考え方、ものの見方、捉え方、伝え方、とか諸々を吸収するための勉強だと思ってるんです。
読書って知識を増やすための方法だったんですけど、どうやらそうでもないかもしれない。。。って言うことに最近気づきまして。
こんなことをお話しすると、当たり前やんけ!って思われる方の方が多いと思うんです。
でも僕の中では結構大きな気づきで腹落ちしたことなんで綴ってみます。
僕が本を読むようになったのは仕事をし始めてからなので、22歳からなんですね。
それまでは本当に1冊も読んでないぐらい本読むの嫌いだったんです。家には本が山のようにありましたよ。
父が医学健康関係の本をめちゃくちゃ読んでて倉庫の壁一面本だらけで、入りきらないから古本屋さんに引き取りに来てもらったりして、またいっぱいになって、みたいなのを繰り返してたのを覚えてます。
だから本に囲まれて暮らしてはいたようなんですけど、
どんな本があったのか?
何を読んでたのか?
全く知りません。一ミリも興味がなかったからでしょうね。
で、仕事をし始めて読むようになった本は、自己啓発系の本か、健康関係の本。あとは月曜にお話しした喜多川泰さんの小説。って感じです。
あと、歴史上の偉人の本とかもちょこちょこ読んでましたけど、自己啓発絡みって感じでしたね。
だから、僕にとっての読書はずっと知識を増やすものなんですよ。勉強するもの。だから忘れたら終了。覚えてないと意味がない。みたいな。
芥川賞を取ったり直木賞を取ったりする本とか、いわゆる昔の名著と呼ばれる本たちに全く触れてきてないから余計そう思ってたんでしょうね。
知識系の本ばっかりだったから余計なんだと思います。
それがね、読書歴16年。やっとですよ。読書って知識だけじゃないかも?って思い出したんですよ。
僕は記憶のキャパが少ないので読んでも忘れるんですよ。
だから読んだ本はメモを残してるんですね。大事なところを。
じゃないとマジで忘れるから。これもだから読んでも読んでも忘れていくしな・・・と思ってたんです。
でも、最近思うんですけど、本として本だものは記憶から忘れてても自分の脳内の記憶の奥の方に染み込んでるんだなぁと思うんです。
その本のことは完全には覚えてなくても、その本を読んで共感した部分、なるほど!と思った部分みたいなのが残ってて、それが忘れてるんじゃなくて、ごくごく当たり前のように自分の思考のように時たま出てくる時を感じるんですよ最近。
意図的にこの本に書いてたな。とかこれに共感してね。とかじゃなくて、自分のもののようにスルーっと出てくるんですよね。
作家の喜多川泰さんの本に影響を受けまくった僕が何の意識もなく授業をしたら、半年後に本物の喜多川泰さんの授業を聞いた生徒が「鈴木薬局の人と同じことを言ってた」みたいなもそうですよね。
なので、本を読むって感覚的に、脳内に知識として積み上げていく。と言う側面と、
感情とか思想的なものは染み込ませていく側面と両方あるんだなぁと実感てるんです最近。
オンラインセミナーで禅を取り上げたり、サイコパスを取り上げたり、鈍感力を取り上げたり、僕が気になってるテーマを深掘りするたびに染み込んでる感じしますもんね。詳細はどんどん記憶から落ちていっても思考思想の根底にはしっかり根付いてると言うか、染み込んでる感じするんですよね。
アメリカの大統領だったルーズベルト大統領が
私は、自分がこれまでに読んだあらゆるものの一部である。
っていう言葉を残してるんですけど、なるほど!って最近思います。
あとね、僕が大好きな日本の偉人。吉田松陰先生もとにかく本読んで勉強しろ!って言ってるんですけど、松下村塾に行った時に掛け軸の横に木に長ったらしい言葉が書かれてて、何あれ?と思って聞いてから、めちゃくちゃ素直にその言葉を手帳に書き残して、指針の一つにしてるんですけど、
万巻の書を読むに非(あら)ざるよりは、寧(いづく)んぞ千秋(せんしゅう)の人たるを得ん。
一己(いっこ)の労を軽んずるに非ざるよりは、寧んぞ兆民の安きを致すを得ん。
って書いてるんですね。
たくさんの本を読んで人間としての生き方を学ばない限り、後世に名を残せるような人になることはできない。
自分がやるべきことに努力を惜しむようでは、世の中の役に立つ人になることはできない。
わかりました!先生!って感じです。
これからもしっかりとインプットをして染み込ませて知識も入れつつ、知識だけでなく染み込ませて自分のものにしていきたいと思います。
【「わかっちゃいるけどやめられない」をやめる方法】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2024年8月16日
不健康だけどやっちゃう。
ありますよね。わかっちゃいるけどやめられない。やめられない止まらない。ありますよね。
不健康だけどやっちゃう。もですし、
健康にいいとわかってるけどできない。もありますよね。
絶対早く寝た方がいいのはわかってるのに、夜更かししてしまう。
この時間に食べない方がいいのわわかってるのに、食べちゃう。
寝る前はスマホを見ない方がいいのはわかってるのに、見ちゃう。
この食事は食べない方がいいとわかってるのに、食べちゃう。
ウォーキングした方がいいのはわかってるけど、続かない。
アルコールは飲みすぎない方がいいとわかってても、飲んじゃう。
あげ始めたらなんぼでもありますし、
体にとって基礎的な健康を作る時に必要なことなんて、めちゃくちゃシンプルで、
栄養バランスよく食べる。ちゃんと排出する。適度な運動をする。穏やかな人間関係を作る。しっかり睡眠をとる。
とかだったりするんですよね。
でも、人間は心がある生き物ですから、その通りにはいかないんですよね。
で、なんでやっちゃうの?って話しを今日はしようかな。と思います。
食事ね。
忙しくなったり、ストレス過多になってきた時に、無性にジャンクフードを食べたくなることってないですか?
なーんかわからんけど、マックでバーガーとポテトが食べたい!とか、異様にチョコを食べたい!無性にポテチが食べたい!カップラーメンが食べたい!!っていういわゆる超加工食品と呼ばれたり、ジャンクフードと言われたりするものが食べたくなる時ってないですか?
で、食べたら食べたで、一時的には満足するけど、ちょっと胃もたれしたり、食べ終わった後そこまで満足感が得られずに、パンパンに膨れたお腹にちょっと湧き出る罪悪感をコーラで流し込む。みたいなことやったことないですか?
なんかね、ストレス過多になるとジャンキーなものを食べたくなる!これ僕もそうなんですよね。
で、これやめられないんですけど、なんでこうなるのか?という仕組みがわかれば、ジャンクフードじゃなくていいやん!ってなったりしますよね。
これね、思うに、ストレス過多の時って、脳のキャパいっぱいいっぱいじゃないですか。
まぁいわば余裕がない時ですね。その時に欲するものは、シンプルなものを欲するんじゃないかと思うんですよ。
余裕がなくても一発で美味っって感じられるもの。
脳が一杯一杯の時に複雑な味わいのものを味わって味を感じ分けて、ってするよりも一発ガツンと味のわかりやすいものを食べたくなるんじゃないかと思うんですね。
その時に、すっごい簡単なのはグルタミン酸をはじめ、アミノ酸系の旨み成分をとる事だと思うんですね。
カップラーメンとか、ポテトチップスってグルタミン酸とかのアミノ酸等ってまとめられる旨み成分がしっかり入ってますよね。それによって旨みを感じられる成分ですよ。
本来、和食で旨みを感じる時は出汁をとってその出汁の中の一つの成分がグルタミン酸で、他にいろんな旨み成分と混ざり合って「美味しい」と感じるわけですけど、一発でうまさを感じられるシンプルな添加物の形で入ってるものの方を欲するんじゃないかと思うんですよ。ほんで味の分かりやすい、味の濃ゆいものね。
なので、ストレスが多くてジャンキーなもの食べたいな!って思ってる時は、ジャンキーなものが食べたいんじゃなくて、一発で旨みを感じ得られる味の分かりやすいものが食べたい!ってものに変換して考えると、別にジャンクフードじゃなくてええやん!ってなったりしますよね。
あと、頭をめっちゃ使った時とか、甘いものが欲しい!って思うじゃないですか。そうなると、甘いもの=チョコとか、そっちに流れちゃうんですけど、この時に欲してるものは、甘みなんですよね。脳を使って、脳のエネルギーになるブドウ糖が欲しいと。エネルギー不足じゃー!って言ってるわけです。脳は。それが僕たちが認識するのは甘いものが欲しい。と言う形なので、チョコ食べたり、ケーキ食べたりしちゃうんですけど。
違うんです。ブドウ糖だけとってもエネルギーにはならないんです。
もう何千年も、人間が甘いものが欲しい!って思って口に入れるものは果物、さつまいも、とかだったんです。
だって、そんな砂糖なんてつい100年前でも高級品ですよ。
甘いもの=甘い野菜、甘い果物だったんです。
その時に果物野菜を食べると、ブドウ糖も取れます。果糖も取れます。そして同時に、ビタミンミネラルも取れます。そうするとエネルギーを作る時の材料は、ブドウ糖だけじゃなくて、ビタミンミネラルも必須ですから、その材料を入れたい!甘いものが欲しい!じゃなくて、エネルギーが欲しい!なのでちゃんと材料を揃えた状態で届けてあげないと、いくらチョコ、ケーキを食べたとて
満足しないんですよ。
と言うことで、不健康だとわかってるけどやってくる欲求の本体はなんなんだ?って見極めると対処しやすいよ。って話しでした。
【賢く休むには】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP
2024年7月1日
現代人の疲労は全てが脳疲労だ!と言われるほどに、現代人は頭を使う仕事が多いですよね。
デスクワークの人なんて肉体で言うと、ほとんど指先ですよね。使ってるの。
体を動かして!みたいなのは大工さんとかと比べてたら全然じゃないですか。
でも考えて、悩んで、気を使い、気を配り、目を使い、脳を使い。。。と言う感じで、仕事が終わる頃にはぐったりみたいな。仕事以外でも、めちゃくちゃ気を使う、食事会でもランチでも会議でもなんでもいいんですけど、すっごい気を使う環境に行った時に、終わった後に、だぁーーーって疲れません?
いや。人と話しながらご飯食べただけやん!ってことなんですけど、それが疲れるんですよねー!!
脳疲労、気疲れですよ。
と言うことで、休息を取るにも体の疲労を取るだけじゃなくて、脳の疲労を取ることも考えておいた方がいいですよね。と言うことで、脳を休める方法ですよ。
ざっと二ついきましょうか。
一つ目は非日常を味わう!です。
いつもやってること、いつも見てる景色、いつもやってる行動以外のことですね。
まぁこれの最たるものが旅行ですよ。
いつもと違う場所でいつもと違う景色を見て、みたいな。
禅を世界に広めた150年前の仏教哲学者、鈴木大拙さん。
日本だけじゃなく世界に禅を広めた人なんですね。スティーブ・ジョブズが禅の世界に没頭したきっかけになったのも鈴木大拙さんなんですよね。
禅って日本人でも説明して!って言われて答えられる人そんなにたくさんいないんじゃないか?と思うんですけど、この難しい、とにかく体感して感じろ!って世界観の禅を英語で世界に発信した。この鈴木大拙さんが「禅とは何か?」をわかりやすくした時に使ったワードが「禅とは、ビギナーズマインドである」と言ったんですよ。
「初心者になりなさい」ってことです。
初心者の視点でやると、全てが新しく、一個一個に集中することになるんです。と言うことはこれ、今に強烈に集中していることになるんですね。まさに禅。座禅を組んで瞑想しなさい!と言われてもなかなか馴染みがある国でも広まらないのに、馴染みのない、しかも宗教の匂いがめちゃくちゃする禅なんて広まらないですよね。
それを、「ビギナーズマインドです!」ってめちゃくちゃわかりやすいですね。
ビギナーズマインド、初心者になる。これを無意識でやっているのが「非日常を味わう」ですよ。
わざわざ旅に出る必要もないんです。休みの日にいつもやらないこと。いつも通らない道、入らない店、行かない場所に行ってみる。これが脳にとってはめちゃくちゃリフレッシュできるんです。
後もう一つは、
熱中する!集中する!没頭する!
何か自分の好きなことに没頭している時間って瞑想状態なんですよね。
人の脳が一番疲れるのはボーっとしている時。
いわゆる雑念まみれの時。過去のことを考えてみたり、未来のことを考えてみたり。でぼーっといろんな思考があっち行ってこっち行ってって時です。
その時にDMNデフォルトモードネットワークと言われる脳の場所がすっごく働いていて、その時にすごい量のエネルギーを消耗します。DMNのエネルギー消費量は、脳の全エネルギー消費の60~80%を占めるとされています。すごいですよね。
知らず知らずのうちにぼーっとあれこれ考えてる時がDMNが活性化してエネルギーをめちゃくちゃ消耗しているというね。で、このDMNが一番落ち着くのが瞑想です。
が!!そう簡単に座禅を組んで瞑想をして完全なる瞑想状態に入れるわけじゃないんですが!!
何かに没頭してる時、集中してる時は、瞑想状態になってるんですよ。
これ非日常もそうなんですけど、たとえばわかりやすいのが海外旅行に行ってガウディ−のサクラダファミリアに行った時って、めっちゃ集中してません?うーわ!すっご!これどうなってんの?え!?ここが?えーーーこんなことできるん?いつの時代よ?は???みたいな集中してる熱中してますもんね。
と言うことで、やっぱり非日常って素晴らしいですよ。
大きな非日常も素晴らしいですけど、日常の中に実はいくらでもある非日常を味わうのを意図してみてください。