健康コラム COLUMN

【実は『気つけ薬』の伝統師です】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2021年4月15日

こんにちは!

皆さん、おかわりございませんか?春の風邪、引いていませんか?

すっかり暖かくなって 散歩に上着が邪魔に なる昨今です。

 

さてさて、先月は 「気つけ薬」について 書きましたが、今日は、私の気つけ薬との出会いについて、 お話ししたいと思います。

私の趣味は、昔の「薬の金看板」を集めるコトなんです。

「金看板」というのは 昔の薬屋(江戸から昭和初期)の店頭や店内で、

これでもか!と言わんばかりに金ピカにギラギラ光り輝いていた看板です。

 

真っ黒な漆の上に純金箔を貼り、老舗の薬屋にしか飾っていない威厳の代名詞のような看板。

「○○丹」とか 「○○丸」とか「○○散」とか名前とその文字を見るだけで「効く〜!」という気持ちになるというものです。

私だけかもしれませんね(笑)

 

今から三五年ほど前になりますかね。

骨董好きの父に連れられて、ある骨董屋に行った時のことです。

そこは父の馴染みの店でした。そこで私は一枚の金看板に出会いました。

江戸時代か明治の初期の金看板なのに、金箔もしっかり残っていて薄暗い店内でひときわ輝いて見えました。

「起死回生の妙薬 宝丹 」とあります。

「起死回生?死んだ人が生き 返る薬かいな?なんとも厳かな薬やなぁ〜」 と興味を持ちました。

金額を聞いてびっくり!高っ!  お得意さんの父が値切ってもビタ一文まかりません。

「こんな状態のいい金看板は滅多に出て来ん!うちの看板にしようと思とるから、本当は売りたくないんや!」店主は超強気でした。

「売らん」と言 われると「欲しくなる」のが人情です。

その後、ありったけの小遣いを集めて、足りない分は父にちょっと貸してもらい、嫌がる店主を説き伏せて、買ってしまいました。

 

実は、この「宝丹」は江戸時代からある有名な「気つけ薬」だったのです。

ところで、この「起死回生」とは死んだ人が生き返るコトなのか? というとそうではなくて、

 

「体調が悪くて座ることもできずぐったりと横たわっている患者さんの様子は、まるで死んだ人のように見える…

そんな人に気つけ薬を服用させてしばらくすると むくっと起き上がって喋り出す…

これを近くで見ていた人がまるで「死んだ人が生き返ったようだ!」と言った」 というようなことから出た言葉なのでしょうね。

 

今では、「どうすることもできないような危機的状況を一気に好転させる時」に使われる言葉ですが、

もとは、「医術の高さを表現するとき」に用いられていた言葉なのだそうです。

 

さて、看板では なく、私が初め て実際に取り扱 った「気つけ薬」 が、名薬「牛黄清心元」です。

 

 

この薬も、昔から「起死回生の 妙薬」として伝えられてきた気つけ薬です。

私が、初めてこの「起死回生」という言葉を実体験した話をしますね。

 

 

今から三十年程前、兵庫県での親族の結婚式に参列するため、こちらの親族一同が、貸切バスで四国中央市を出発しました。

しばらくすると、あるおばちゃんが車に酔ってしまって倒れ込んでしまいました。

吐くだけ吐いて、声を出すこともできず、後部座席でぐったりと横になっていました。

いつもはとても賑やかで元気なおばちゃんなので、みんな心配していました。

 

こんなこともあるだろうと、気つけ薬を持参していた私は、おばちゃんに「牛黄清心元」を食べさせました。

そのまま三〇分くらいたったでしょうか。

後部座席で死人のように青白い顔でぐったりとしていたおばちゃんが、

 

 

「あ~っ楽になったわ~」

 

とむっくり起き上がり、自分の席に戻って来るなり、何事もなかったかのように、いつものペースでペチャクチャ喋り出したのです。

親戚一同、唖然としています。

「ヒロシ君、○○に何飲ませたんな?酔い止めなんかじゃあ、こんなにすぐに元気にならんぞ」 とおじちゃんが尋ねてきます。

 

「起死回生の妙薬よ」

 

前号で「気を巡らせる漢方薬」の一つとして「牛黄清心元」を紹介しましたが、具体的にはこんな場面でも重宝するのです。

その事があってから、このおばちゃんはどこに行く時もこの薬を持って行くようになりましたその後、店頭でもいろいろな体験をしました。

何十回も!

 

そうするうちにこの気つけ薬は漢方の中でも特別な薬なんだとわかってきました。

只者じゃあないのです! 速く効く!良く効く!

今では状況に合わせて使えるよう、日本中の気つけ薬の中から精査して、何種類もの気つけ薬を取り扱うことができるようになりました。

「気」のこと「気つけ薬」のことなら何でも自信を持ってお答えできますよ。

 

 

気つけ薬の伝道師   ヒロシでした