【ALWAYS三丁目の夕日】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 映画 昭和 レトロ
2023年9月1日
暑い日が続いておりますが皆様お変わりありませんか?
鈴木薬局にはいろ んなメーカーさん が来られますが、 この頃は値上げの 話ばかりです。 (気が滅入ります)
バブルが弾けて 以降、三〇年もず っとデフレ経済の 中にいた日本もついに今インフレ経済に変化しつつあります。(現在進行形)
健にインフレの話をすると全然ピンと来ていません。
物心ついてからの三〇年間、ずっとデフレの中で生活していたのですから実感が湧かないのも無理はありません。
さてさて、こんな話はさておいて・・・
今、昭和レトロが密かに再注目されているのをご存知ですか?
車、家電、レコード、プレーヤー、おもちゃ、アニメ、映画、喫茶店、食べ物(スイーツ)、お菓子、などなどあげればきりがありません。
昭和の時代のものはエネルギーにあふれているような気がします。
そして個性的です。
若者はそのエネルギーに魅せられるのかもしれません。
そんな古き良き昭和の時代を上手に表現した映画があります。
今回は、その映画を少しご紹介したいと思います。 「ALWAYS 三丁目の夕日」 (これは西岸良平の漫画が原作です)
昭和の希望に満ちた時代を知りたければこの映画を観なさいと言わ れるくらい良くできた作品です。
昭和三十年代の東京下町の庶民の日常生活を描いていて、映画に出てくるもの全てが、当時の実物を使用しているそうです。
それを見るだけでも懐かしさが込み上げて来ます。
お話は鈴木オートという小さな自動車修理工場の家族を中心に、当時の下町の人間模様を描いた他愛のないストーリーです。
それが私の子供の頃とダブって見えてなんとも心にジーンとくるのです。
初めてこの映画を観に行った時、周りを見回して思わずにんまりしてしまいました。
だって映画館の観客は昔の子供達ばかりなんですから。ポップコーン片手にコカコーラを飲んでいます。
そして、みんな感じることは同じなのか時折、大笑いしたり鼻水をすする音がしたりして・・・。
あの頃(私が小学一年生)、我が鈴木家には初めて白黒テレビが家に来ました。
夜になると近所の人たちや友人がお菓子を持ってテレビを観に来ました。
この映画の中の人たちのように、昭和三十年代の近所付き合いは、まるで家族のようで人と人との距離感はとても近かったと思います。
「煩わしいけど独りじゃない」
「みんな平等に貧しかったけど心は今よりも豊かだった」
最近、年齢を重ねるにつれて思うことがあります。
「物があふれ物質的に豊かになること、便利になることが、本当に幸せなことなのだろうか?」と。
私が小学一年生の頃、近所の川で遊んでいてガラス瓶を踏みつけて足の裏をザックリと切ってしまったことがあります。
出血に恐ろしくなり大泣きしていたら、たまたま通りかかった見知らぬ若いお姉さんが、ハンカチを出して応急手当てをしてくれて、おんぶして家まで連れて帰ってくれました。
あの頃はみんな親切で人と人が信頼感のようなもので繋がれていたように思います。
こんな出来事が映画の中にはたくさん出て来て、ほんわかと「人っていいなあ・・・」と優しい気持ちになれる素敵な映画です。
心が疲れ、何か寒々しいことに出会った時には一度、観てみてください。
じんわりと心の芯から温まって来ますよ。
昭和レトロなヒロシでした。