脳外科医なのに漢方医として評判を呼んでいる医者とは・・・③
2019年3月25日
こんにちは!ヒロシです。
くすり屋を40年もやっていますと、いろいろな人達との出会いがあります。
その中でも忘れることの出来ない人たちがいます。
その人達との出会いが今の鈴木薬局を形作ったと思っています。
これからその人達に焦点を当ててご紹介していきたいと思います。
お礼と感謝の気持ちを込めて。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<考根論>とは一体どんな考え方なのでしょう?
「あのネ、、、もしあなたが大切にしている植物の葉や花が枯れたり、果実が実らなかったら、あなたはその植物のどこを診ますか?」
もちろん葉や花に薬剤を与えることで元気になる場合もありますが、プロの庭師なら絶対に根を診るはずです。
人間も同じです。
人間の根とはすなわち腹です。
腹を診るべきなのです。
江戸時代の中期に「人間にとってお腹が重要である」と唱えた漢方医がいました。
日本漢方を確立したと言われる名医「吉益東洞(よしますとうどう)」です。
吉益は「万病は腹に根ざす」といって病を診るときは必ずお腹を診ました。
お腹を診ることで処方を決めたのです。
そうすることで腹心という診断技術を確立しました。
田中先生の話を聞いているうちに、
私の頭にふっと日本に今でも残っている伝統薬のことが思い浮かびました。
そういえば・・・
日本に残っている伝統薬のほとんではお腹の薬なんです。
お腹を元気にすることで病気を治すという考え方で作られています。
まさしく「人間にとってお腹が重要である」です(吉益東洞)
田中先生は患者さんたちに必ずこんな話をするそうです。
①よく噛むこと
②腹八分目
③腹を冷やさないこと
基本的に腹が冷えると体が冷えるということ。
今の日本人は冷たいものを取りすぎているそうです。
(腹を冷やす食べ物にはどんなものがあるのかを話してくださいました)
お腹と心の関係についても話してくださいましたが、長くなりますのでまた日を改めてお話ししますね。
今日はこのぐらいにして、、、
皆様もどうぞお腹を大事になさってくださいね。
「考根論」に興味のある方は書籍になってますのでAmazonで注文してみてください。