【糖尿病とミネラル補給】愛媛 四国中央市 自然薬 漢方
2013年7月2日
糖尿病は糖などの大切な栄養素が尿中に以上に多く排出される病です。
そうなんです。
糖などの大切な栄養素が尿中に多く出てるんです。
例えば、亜鉛・セレン・クロムのような血糖コントロール・不眠・ストレスと直接的に関係のあるミネラルまでもが身体から出やすくなっています!!
それにカロリー制限で食事の量が減ってくると更にミネラル・ビタミン不足になります。
これらのミネラルは血糖をコントロールするのにとっても大切なんです。
血糖が下がる図式はこんな感じ♪
※ワタナベオイスター研究所 健康文化〜糖尿病〜より
まず亜鉛。
亜鉛の働きは
膵臓で血糖を下げるインスリンを作る事!
しっかり働ける大人になるまで育てる事!
必要な時まで蓄える事!
この3つが大きな働きです。
だから亜鉛が足りないと…
インスリンの作られる量は減り、
力の弱いまま出動して、
必要な時には無い。。。
こんな状態になってしまいます。これでは血糖値は上がってしまいます。
次はセレン。
セレンはインスリンが膵臓から放出されて、血液に出動した時に、
「おーい!インスリンが出てるよー!細胞くん!血管から糖を取り込んでよー!!」
って指令を出す係。
だから、セレンが働いてくれないと、
膵臓からいくら沢山インスリンが出ても、指示を出してくれないから取り込みはちょっとしかしてくれません。
指示を出すリーダーがいないから、ダラダラ糖を細胞の中に取り込む感じです。
それに細胞の中に取り込まれた糖をエネルギーに変えて身体を動かしてくれる働きもあります。
最後はクロム。
糖尿病と診断された方なら一度はお医者さんから言われる言葉。
「痩せなさい!」
なんで体重を落とした方がいいのか!?
ここにクロムが働いてくれています。
体重が増えてしまうと「肥満細胞」が大きくなるってしまいます。
「肥満細胞」は大きくなると「TNFα」と言う物質を血管内に出すようになります。
このTNFα、何をするかって言うと、
血糖を下げる為にインスリンが血液の中に放出されて、一生懸命血糖を下げようとしてくれます。
ところが!!
悪者TNFα!!!!
こいつがインスリンが一生懸命働いているのを邪魔するんです。
ここでクロムの出番です!
正義のクロムは悪者TNFαが邪魔をしようとすると…
「待てぃ!」
と邪魔を出来なくしてくれて、インスリンがしっかり働けるようになります。
だからクロムが無いと、
TNFαはやりたい放題です!!インスリンを出しても出しても邪魔をされて働けません。
って事は血糖値は上がりっ放し。
これはヤバい!とまた膵臓は頑張ってインスリンを出します。
これを続けて行くと膵臓も疲れ果ててしまってインスリンを出せなくなってしまいます。
膵臓疲労です。。。
亜鉛・セレン・クロムがいかに血糖コントロールにも大切かと言う事ですね!
でも、最初に戻りますが、
糖尿病の方はこの亜鉛・セレン・クロムが、尿中に出る事で、食べる量が減る事で、(健常者でも不足)
不足傾向にあります。なので更に血糖コントロールが出来にくくなります。
だから積極的な栄養療法が大切になってきますね☆
この3つが豊富に含まれている食材が牡蠣です。
穀類・ナッツ類・小魚類・にもミネラルは豊富に含まれていますが、牡蠣はずば抜けています。
普段の生活でミネラル・ビタミンを豊富に摂るというのはなかなか難しい。。。
それを補ってくれるのが活性型ワタナベオイスターです!!
1粒に牡蠣が6〜8個の栄養素が含まれます。
亜鉛・セレン・クロムをとても沢山含んでいます!!
糖尿病の食事療法のポイントは?
1・適切なエネルギー量を摂る
2・栄養をバランス良くとる
3・ミネラル、ビタミンを豊富に摂取する
4・糖質、脂質を減らす
5・3食とり、間食をさける
6・夕食後すぐに寝ない
※NHK今日の健康より
やっぱり基本は食事療法であり栄養療法ですね☆