健康コラム COLUMN

【人生は生きづらく温かい 人生は生きづらくて愛おしい 今治大浜一丁目 お好み焼き店の十七年の記録】愛媛 香川 四国中央市 新居浜 西条 自然薬 漢方薬 漢方 生理痛 更年期 ストレス 自律神経 HSP

2022年12月15日

早いものですね。コロナに始まりコロナに慣れてきた一年が終わろうとし ています。お変わりありませんか?

さてさて、今回は 文化の日に放送された心に残るドキュメ ンタリー番組のこと をお話ししたいと思います。

 

瀬戸内海の来島海峡大橋のたもと、愛媛県今治市大浜一丁目。

全長わずか二百メートル、車一台がぎりぎり通ることが出来る小さな路地にある一軒のお好み焼き店「昌万(しょうまん)」。

ココを舞台に繰り広げられる懐かしくて温かいご近所さんの十七年の物語です。

 

主人公のミーコちゃん(七十五歳)が経営するお好み焼き店には、いつも常連さんたちがやって来る。

笑い、悩み、ぐちを言い合う、その中でミーコちゃんの大きな笑い声が響く。

その豪 快な笑い声に誘われるように、毎日 ご近所さんが集ま ってくる。

みんな昭和の繁栄の時代を作った人たちばかりである。

その中のひとり、独り暮らしのみっちゃんは

 

「ここはうるさいけどええトコよ。私はココで死にたいね。」と。

 

大阪で成功をおさめたオシャレな味岡のおいさんはこの島に帰ってきて余生を独りで満喫している。

この店に毎日来るのが日課。

 

そしてミーコちゃんの同級生の猫好きのフミちゃんも、ほとんど毎日、猫たちとやって来る。

 

十七年の間にはいろんなドラマが起こる。

 

ある時、味岡のおいさん(当時九十四歳)が二、三日顔を見せない。

心配して家まで様子を見に行くミーコちゃん。

独り暮らしのおいさんは 風邪をこじらせて寝込んでいた。

ミーコちゃんが病院まで連れていき入院させる。

退院の時も迎えに行き家まで連れて帰って来る。リハビリのウォーキングまで付きそう。

 

本当に 「遠くの親 戚より近くの他人」である。

ここには昭和の人情が色濃残っていた。

 

しかしこの入院をきっかけに味岡のおいさんは大阪の娘さん(金持ちらしい)の所に引き取られて行く。

その後、おいさんは百一歳で他界。 みっちゃんは八十三歳で他界。

 

去年の11月、大変なことが起こる。

 

猫好きなフミちゃんのお兄さん(独り暮らし)の家が火事で全焼。お兄さんも亡くなってしまう。

悲しみにくれるフミちゃん。あんなに毎日来ていたミーコちゃんの店に来る気力もなく、家に引きこもる毎日。

フミちゃんのことがとても気にかかるミーコちゃんは、家まで様子を見に行く。

 

 

涙にくれるフミちゃんに「フミちゃん…しんどいね。 つらいね…しんどいけど 前向いて行こうね…」

数日がたち、少し元気になったフミちゃんの姿がミーコちゃんの店にあった。

フミちゃん 「…もう七十五歳まで生きたけんね…」

ミーコちゃん 「何を言いよんよフミちゃん。 私は百歳まで生きるよ!」

フミちゃんは苦笑いしながら 「ミーコちゃんの声を聞いたら死にかけとっても生き返らい」

七十五歳になったミーコちゃんとフミちゃんが並んで歩く後ろ姿をカメラが追う。

 

ナレーター(倍賞千恵子さん)の声が流れる。

「抱えきれない荷物は 一緒に持てばいい。 独りじゃないんだよ」

 

いやー…昭和の、お節介だけど人情味あふれるドキュメンタリーでした。

 

同じ時代を生きて来た私にはこの人たちの人と人との微妙な距離感が理解できる。

 

人は独りじゃ生きていけない、人の情は心のともしびになるんですね。

番組最後に流れた倍賞千恵子さんの「独りじゃないんだよ・・・」の声が心に響きます。

さみしくなったら人の情にすがればいい、抱えきれない荷物なら一緒に持てばいい、 ミーコちゃんみたいに一緒に持てる人になれたらいいなぁ。

 

ヒロシでした